開催時間 |
11時00分 - 19時00分
最終日は17:00まで |
---|---|
クリエイター在廊 |
有
初日の13時以降、最終日の13時以降のみ。 |
入場料 |
無料 |
展覧会の撮影 |
可 |
作品の販売有無 |
販売有 10,000円 ~ 300,000円(税別)
|
この情報のお問合せ |
ギャラリー宛連絡先情報
g-simon@bu.iij4u.or.jp 作家連絡先情報 Itikomirugu@gmail.com |
情報提供者/投稿者 |
住所 |
〒104-0061 東京都
中央区銀座6-13-7 新保ビル3階 |
---|---|
最寄り駅 | 東銀座 |
電話番号 | 03-3541-2511 |
〈概要〉
「検索してはいけない言葉」としてアンダーグラウンドを席捲した『野崎コンビーフ』時代の原画に加えて、版画・鉛筆素描・ジクレープリント等、複数の技法からなる諸作品を展示致します。
日程:2017年8月21日(月)〜 8月26日(土)
時間:11:00 〜 19:00(最終日は17:00まで)
場所:ギャルリー志門
東京都中央区銀座6-13-7 新保ビル3F
tel.03-3541-2511
特設ページ:http://www.ryokajitani.com/soloexhibition
画廊WEB:http://g-simon.com/(工事中)
〈初個展について〉
作者の原風景は撤退と孤立であり、本個展は撤退のこれまでを問う最初の試みです。人間関係からの、作品からの、知識からの、ひいては自分からの撤退。錯綜した人間関係からの撤退は特に混迷を極めましたが、この彷徨を通じて作品―とりわけ鉛筆素描の多くが産出されました。
版画は、鉛筆素描の事後展開に当たります。鉛筆素描が森林だとすれば、版画は草原のような地平です。鉛筆の線は書くもの、積み重ねですが、版画は彫り、削るもので、私にとって浄化に近しいものです。線描との近視眼的な戯れの末、やがて私は他ならぬ自分に「顔貌」の抗い難い内在を認めます。顔貌は、怪物のような影をちらつかせながら、時として関係浄化の役割を担い、出来事を見守っているようでした。つまり怖れの対象ではなく、不条理の山を越えて関係を克服した人々を静かに見送る遺跡のような存在です。その視線は贈与の如くあります。ここにある作品は〈お守り〉であり〈護符〉であり、このような見守る者たちの痕跡です。
学的研究にしても、最初の一歩は、知性の海辺を彷徨った果ての「私は何も知らない」という知らせと、衒学的態度の克服から始まりました。理論と制作を通した歩みから、私は今までもこれからも、自分を芸術家とも美術家とも画家とも考えず、端的な制作者として此処に立つことを学びました。振り返ると制作営為は、あらゆる撤退のプロセスを段階・試論的に診断する手続に繋がっていました。これを異なる視点から見ると〈前進〉、或いは〈戯れ〉であったわけです。
ハイデッガーは『芸術作品の根源』において、偉大な芸術作品からすれば、芸術家は作品に比して何かどうでもよいもの、自己自身を根絶する通路のようなものと述べます。つまり作品が第一のものであり、作者は背後へ撤退します。私は断じて芸術家ではありませんが、制作者の端くれとして、ハイデッガーの述べる作品―制作者間の存在的隔たりを、得も言われぬ皮膚感覚を以って洞察して参りました。これをとりわけ象徴する契機が〈個展〉であり、ここにおいて制作者が単独で、同時に鑑賞者として展示に赴くことにただならぬ意義を見ています。制作者としての私は、鑑賞者と同根源的な地平を跨ぐことによる、両義的な前進に吝かではありません。つまり、既に完成した作品から撤退し、制作者単独の孤高の前進を以って、限られた時間の中で、未だ見ぬ将来に挑みかかること―それが在るか無きかの存在の根源を照らす道標になると信じています。積極的な孤立、それを引き受けることが私の歩みです。
Based on the author's background with isolation and retreat, his personal exhibition is the first attempt to raise a question of withdrawal. Withdrawal from human relationships, from artwork, from knowledge and eventually from himself. Especially a withdrawal from the complicated human relations seemed extremely confusing, but wandering with his pencil on a paper he created a lot of work on that.
Printmaking replicates the post development of pencil drawings. Imagine that pencil drawing is a forest, and printmaking will go for a meadow. Pencil lines are about accumulation, whereas printmaking is sharp and close to purification. After playing with dense line drawings, I realized that nothing is that hard for myself to resist as "Face".
"Face" seemed to be watching over happenings or from time to time playing the role of related purification while flickering a shadow of a monster. In other words, its target is not fear, it exists as historic remains that quietly watch over people who have overcome their relationships crossing the absurd mountains. That "Face" is like a gift. This artwork here is an "amulet" and "talisman", it is a trace of those who watch over.
Even as an academic research, the first step started with the overcoming pedantic manners and the revelatory announcement called "I know nothing" by the end of wandering the beach of intelligence. From the theory and through the process of production, from now on I have learned to stand here as a creator, without thinking of myself as an artist or a painter. Looking back at the production, it is related to the procedure of making a diagnose for the withdrawal process in stages and assumptions. From another perspective it could be "progress" or a "joke».
In his essay "The Origin of the Work of Art" Heidegger states that from the great artworks it can be seen that artists use those works as a passage to eradicate themselves by all means. In other words, artwork is the first thing to represent the artist's background. I am not an absolute artist myself, but being on the edge of a true creator, by the distinctive cutaneous sensation I started to see the existence of the artists described by Heidegger.
The most symbolic opportunity here is a "personal exhibition", where the artist is independent by himself and at the same time he becomes a viewer, which makes him see the significance of the exhibition. As a creator, I do not doubt the ambivalent progress by stepping over the same fundamental horizon as a viewer. In other words, I believe that by withdrawal from the already completed artwork and by the creator's independent exceptional progress, it will become a guide for bringing a light to the existence origin and striving for the unknown future. The positive isolation is my next step in accepting that.
多摩美術大学校友会
ギャルリー志門