柳宗悦没後60年記念展「民藝の100年」

ポスタービジュアル (《羽広鉄瓶》 山形県 1934年頃 日本民藝館)

ポスタービジュアル (《羽広鉄瓶》 山形県 1934年頃 日本民藝館)

  • 印刷する
  • present
  • add calendar
会 期
20211026日 -  20220213
開催時間
10時00分 - 17時00分
金・土曜日は20時00分 まで
※入館は閉館の30分前まで
休み
月曜日
1月10日は開館、年末年始(12月28日~1月1日)、1月11日休館
※ご来館前に美術館公式サイト等で開館時間や観覧料等の最新情報をご確認ください
入場料
有料
展覧会の撮影
不可
一部を除き撮影不可
この情報のお問合せ
050-5541-8600(ハローダイヤル) 
イベントURL
情報提供者/投稿者
開催場所
東京国立近代美術館
住所
〒102-8322 東京都
千代田区北の丸公園 3-1
最寄り駅
竹橋
電話番号
050-5541-8600(ハローダイヤル)

詳細

展覧会内容

ローカルであり、モダンである。

今、なぜ「民藝」に注目が集まっているのでしょうか。「暮らし」を豊かにデザインすることに人々の関心が向かっているからなのか。それとも、日本にまだ残されている地方色や伝統的な手仕事に対する興味からなのか。いずれにせよ、およそ100年も前に柳宗悦、濱田庄司、河井寬次郎が作り出した新しい美の概念が、今なお人々を触発し続けているのは驚くべきことです。「民藝」という言葉が生まれたのは1925年12月末のこと。民藝の思想の種がまかれてから、およそ100年(正確にいうと「民藝」誕生から96年)。柳宗悦の没後60年に開催される本展では、時代とともに変化し続けた民藝の試みを俯瞰的な視点からとらえなおします。

「民藝」とは、「民衆的工芸」を略した言葉です。民藝運動が生まれたのは、近代の眼がローカルなものを発見していくという「捻じれ」をはらんだ時代です。柳らは、若くして西洋の情報に触れ、モダンに目覚めた世代でありながら、それまで見過ごされてきた日常の生活道具の中に潜む美を見出し、工芸を通して生活と社会を美的に変革しようと試みました。

本展は、柳らが蒐集した陶磁器、染織、木工、蓑、籠、ざるなどの暮らしの道具類や大津絵といった民画のコレクションとともに出版物、写真、映像などの同時代資料を展示し、総点数400点を超える作品と資料を通して、民藝とその内外に広がる社会、歴史や経済を浮かび上がらせます。

今回とりわけ注目するのは、「美術館」「出版」「流通」という三本柱を掲げた民藝のモダンな「編集」手法と、それぞれの地方の人・モノ・情報をつないで協働した民藝のローカルなネットワークです。民藝の実践は、美しい「モノ」の蒐集にとどまらず、新作民藝の生産から流通までの仕組み作り、あるいは農村地方の生活改善といった社会の問題提起、衣食住の提案、景観保存にまで広がりました。「近代」の終焉が語られて久しい今、持続可能な社会や暮らしはどのようなものか―「既にある地域資源」を発見し、人・モノ・情報の関係を編みなおしてきた民藝運動の可能性を「近代美術館」という場から見つめなおします。

なぜ今、「東京」「国立」「近代」「美術」館で民藝の展覧会?

“第一に、近代美術館は官設であるが、民藝館は私設である。つまり「官」と「野」の違ひである。”
“近代美術館は「現代の眼」を標榜してゐる。併し民藝館は「日本の眼」に立たうとする。”
“近代美術館は、その名称が標榜してゐる如く、「近代」に主眼が置かれる。民藝館の方は、展示する品物に、別に「近代」を標榜しない。”
“近代美術館が今迄取り扱った材料を見ると、大部分が所謂「美術」であって、「工藝」の部門とは縁がまだ薄い。
”柳宗悦「近代美術館と民藝館」『民藝』第64号
(1958年4月1日発行)

東京国立近代美術館は、開館(1952年)まもない頃、晩年の柳宗悦からこのような「批判文」を投げかけられています。
たしかに当館の名称はすべて柳が対抗しようとしたものばかり。(「東京⇔地方」/「官⇔民」/、「近代⇔前近代」/「美術⇔工芸」)
東京国立近代美術館も、まもなく開館70年。民藝運動と同様に、時代とともに変化してきました。
本展は63年前、柳から投げかけられた辛辣な「お叱り」を今、どのように返球するのか、というチャレンジでもあります。
「近代」という時代と「美術」という領域を扱う東京国立近代美術館の展示空間と民藝の間にいったいどんな化学変化が生まれるでしょうか。

[見どころ]

民藝の歴史的な変化と社会の関係をたどります。
民藝運動はどのような背景のなかで生まれ、変化してきたのでしょうか。関東大震災、鉄道網の発達と観光ブーム、戦争と国家、戦後の高度経済成長―民藝運動の歩みは「近代化」と表裏一体であり、社会の大きな節目と併走するように展開してきました。なぜ今、民藝が注目されるのかをひも解きます。

手を動かす柳宗悦―そのデザイン・編集手法を分析します。
宗教哲学者であり、文筆活動を主体として民藝運動を推しすすめた柳ですが、実はなかなかの画力の持ち主。集めた器物をスケッチし、書体(フォント)を作り、写真のトリミングや配置を決め、あるいは建物や製品の設計図を描き、大津絵などの絵画の表具をしつらえるなど、あらゆる「編集」作業に腕をふるいました。柳がさまざまなメディアを通して、自らの美的感覚をどのように示し、伝えたのか―その「手さばき」を解析します。

衣食住から景観保存まで
ツイードの三つ揃いスーツ、蝶ネクタイに丸眼鏡、ワークウェアとしての作務衣―民藝の人々はみなスタイリッシュでお洒落でした。しゃぶしゃぶにカレー、地方のお土産菓子など、食文化にも民藝は関わっています。民家の特徴を取り入れた建築にウィンザーチェア、和韓洋折衷のインテリアデザインは良く知られるところですが、鳥取砂丘の景観保存にも民藝が関わっていたこと、ご存じでしたか?

[展示構成]
1章 「民藝」前夜―あつめる、つなぐ 1910年代~1920年代初頭
柳宗悦が結婚後に居を構えた自然豊かな我孫子(千葉県)という場所は、『白樺』同人の志賀直哉、武者小路実篤が移り住み、生涯の友人となるバーナード・リーチも窯を築くなど、柳自身が「コロニー」と呼ぶ親密な芸術家村をはぐくんで、のちの民藝運動の揺籃の地となりました。『白樺』誌上での美術紹介、蒐集のはじまりと美術館建設の夢、それが縁となる友人との出会いと交流。人とモノが集まる「場」をつくることから民藝運動は始動しました。

2章 移動する身体―「民藝」の発見 1910年代後半~1920年代
民藝運動を推進する力は「旅」にありました。大正から昭和初期にかけて、鉄道を中心とする交通網の発達とともに旅行ブームが起こりますが、柳宗悦、濱田庄司、河井寬次郎ら創設メンバーは、国内外を精力的に移動し、各地の民藝を発掘・蒐集していきます。柳の場合、朝鮮の文化との運命的な出会いがあり、その後に木喰仏と江戸期の民藝の調査が続きました。関東大震災の後、柳が京都に転居した時期とも重なり、まさに彼自身が「移動」することから「民藝」の発見の旅は始まりました。彼らの関心はヨーロッパの工芸運動にも向いていました。グローバルな工芸とモダン・デザインの潮流を参照しながら、日本の各地に眠る民藝を発見していく過程を、彼らの旅の軌跡とともに示します。

3章 「民」なる趣味―都市/郷土 1920年代~1930年代
初期民藝運動の周囲には、相互に関連しあう異なる趣味の世界が林立していました。日本の近代化の矛盾が露呈してきた大正末から昭和の初期にかけて、「都市」に対する「郷土」という概念の成立とともに、「民俗」「民家」「民具」「民芸」など地方の伝統的な生活文化を再評価する動きが、都市生活者の趣味という側面を含んで活発化します。民藝運動は、「上加茂民藝協團」を結成し、ギルド(制作者集団)による新作民芸の創造と生活の芸術化という理想を追い求めていきました。

4章 民藝は「編集」する 1930年代~1940年代
柳宗悦は、美の本質に迫るためには、思想や嗜好や慣習を介在させずに「直下に」物を観ることが大切であると説きました。しかし、その一方で、柳は、雑誌の挿絵の機能や、作品図版のトリミングの効果、さらには展覧会における陳列の方法など、メディアを駆使して物の見方を示す、優れた「編集者」でもありました。この章では、民藝運動が雑誌や美術館を介して提示した「美の標準」の分析を通して、「柳の眼」を具体的に読み解いていきます。
「民藝の樹」に図示されるように出版、美術館、ショップという三本柱をいかに活用したかという観点から、民藝運動のメディア戦略を考察します。

5章 ローカル/ナショナル/インターナショナル 1930年代~1940年代
江戸時代を中心にした「古作」の民藝品の蒐集からはじまった民藝運動は、1930年代から1940年代にかけて、地方において今なお流通している「現行品」の調査に精力を傾け、現代における手仕事の保存と育成と産業化という目標に向かって活動を展開します。1941年の「日本現在民藝品展」の際に柳宗悦が芹沢銈介に制作を依頼した《日本民藝地図(現在之日本民藝)》は、彼らの全国調査の成果を表現したものですが、各地の多様な民藝をひとつの日本に束ねる民藝運動の実践は、戦時下の国内外において、日本文化を表象する役割を担うようになります。戦時の社会的・文化的な背景を踏まえて、この時期の民藝運動が遺したものを再考します。

6章 戦後をデザインする―衣食住から景観保存まで 1950年代~1970年代
日本が敗戦から国際社会に復帰する過程で、民藝は再び国際文化交流の最前線に立つことになります。柳宗悦と濱田庄司は、二度目の欧米滞在中、民藝運動の新たな可能性のひとつとしてモダン・デザインに注目しましたし、デザイン界も民藝への関心を高めていきます。1958年の「フィンランド・デンマークのデザイン」展や、1950年代の柳宗悦の長男・宗理による日本の民窯との一連のコラボレーションによって、民藝からインダストリアル・デザインに展開する道筋が示されました。戦後の経済成長に伴う民藝ブーム、ライフスタイルの変化に合わせて衣食住をトータルに提案していくような民藝運動の拡張の動きもあり、それらは民家保存や景観保存といった領域にまで及びました。

主催・協賛・後援

主催:東京国立近代美術館、NHK、NHKプロモーション、毎日新聞社
協賛:NISSHA
特別協力:日本民藝館

平均:0.0 
レビューした人:0 人

近くの展覧会

人気の展覧会

<<        >>

クリップした展覧会はありません。