藤田嗣治 猫のいる風景

軽井沢安東美術館  (左)《結婚式》(1950年 油彩・キャンバス) (中央)《天蓋の裸婦》(1954年 油彩・キャンバス) (右)《猫を抱く若い女性》(1956年 油彩・キャンバス)

軽井沢安東美術館  (左)《結婚式》(1950年 油彩・キャンバス) (中央)《天蓋の裸婦》(1954年 油彩・キャンバス) (右)《猫を抱く若い女性》(1956年 油彩・キャンバス)

openstatus
あと77日後に開催
    • 印刷する
    • add calendar
    • clip-off
    会 期
    20250306日 -  20250928
    開催時間
    10時00分 - 17時00分
    入館は16時30分まで
    休み
    水曜日
    (祝日の場合は翌平日)
    入場料
    有料
    一般 2,300円/高校生以下 1,100円/未就学児無料
    ※オンラインチケットご購入の場合、100円引きとなります。
    作品の販売有無
    展示のみ
    この情報のお問合せ
    軽井沢安東美術館
    情報提供者/投稿者
    開催場所
    軽井沢安東美術館
    住所
    〒389-0104 長野県
    北佐久郡軽井沢町軽井沢東43番地10
    最寄り駅
    軽井沢
    電話番号
    0267-42-1230

    詳細

    参加クリエイター

    展覧会内容

     藤田にとって猫は友であり、描く対象でした。猫のいる生活は藤田が渡仏してまもなくのこと。パリで足にまとわりついてきた猫を拾い上げ、自宅に連れ帰ったのがきっかけでした。それ以降、藤田は身近な画題として猫を描き始めます。1920年代、藤田は裸婦像に猫を登場させ、繰り返し制作した自画像にも猫を描き込みました。藤田に寄り添う猫の姿は、まるで相棒のよう―。こうして猫はおかっぱ頭やロイドメガネとともに、藤田を象徴するアイコン的存在となっていきます。

     1929年になると、藤田の猫はそれまでの脇役的な位置づけから抜け出します。「乳白色の下地」に通じる色合いとドライポイントやエッチング等を組み合わせた混合技法で、かわいいしぐさの猫ばかりを収めた版画集『猫十態』がパリのアポロ社から出版されました。1930年、ニューヨークのコビチ・フリード社から出版された版画本『猫の本』には、イギリスの詩人マイケル・ジョセフの詩とともに、ふんわりとした毛並みが特徴的な、藤田ならでは猫21匹が登場します。ジョセフが全ての猫に名前をつけたことで、藤田が描いた猫は個性が感じられる存在となっています。戦後、藤田がパリに向かう際、経由地となったアメリカで1950年に出版された『夜と猫』は、小説家で詩人のエリザベス・コーツワースが綴った猫の詩に藤田がまどろむ猫の素描を寄せた、美しくも幻想的な絵本です。この頃から藤田が描く猫には類型化が見られるようになり、『夜と猫』ではクリっとした丸い目をした猫たちがページを飾っています。《猫の教室》(1949年 油彩・キャンバス)では、擬人化された猫の先生と生徒たちが登場し、自由気ままに振舞う子どもたちと賑やかな教室の情景が描かれました。彼らは個性をまとい表情も十人十色ですが、描き方には一定のパターンが見られます。1950年代以降、藤田が描いた少女たちが「想像上の子ども」であったように、猫たちもまた、長年、猫を観察してきた藤田が理想とするオリジナルの猫だったのかもしれません。

     本展では、藤田が「友」と呼び、愛しんだ猫のほか、犬や他の動物たちが描かれた作品もあわせてご紹介いたします。藤田の作品を彩る動物たちの出会いを、どうぞお楽しみください。

    展覧会のみどころ
    猫、ねこ、ネコ!!猫が描かれた作品を一挙大公開!

    本展では、猫をモデルにした作品、猫が描き込まれた作品を一挙大公開します。猫好きにはたまらない、また猫好きでない人にも猫の魅力を存分に感じていただけること間違いなしの展覧会です。当館大人気の作品《猫の教室》(1949年 油彩・キャンバス)のほか、『猫十態』シリーズで描かれた全作品10点もご覧いただけます。(展示室5)

    猫を探せ!初公開作品《天蓋の裸婦》ほか

    本展で初公開となる《天蓋の裸婦》は、タイトルのとおり、天蓋つきのベッドの前に腰を下ろす裸婦が画題となった作品ですが、よく見ると裸婦の後ろで猫が眠っています。そんな愛らしい姿を見つけた瞬間、ふと温かな気持ちになる仕掛けが藤田作品にはあります。本展の作品にひっそりと描かれた猫、そして他の動物も探してみてください。(展示室5)

    藤田は猫だけでなく、犬も好きだった!

    「私も犬は非常に好きだ。それだけに犬の死を考へると淋しくてならぬ。普段仕事が忙しくて充分犬の世話を焼けぬ私は、殺すまいとして飼う氣になれないのである」—これは1935年2月発行の雑誌『犬の研究』(犬の研究社)に掲載された藤田の言葉です。1920年代には藤田の二番目の妻フェルナンド・バレーが犬を飼っていたことや愛犬家が多かったフランスの世相を反映して犬の作品も手がけました。本展では、初公開作品《ペキニーズ》(1925年 水彩、墨・紙)や躍動感ある犬が描かれた《群犬》(1936年 水彩、墨・紙)を藤田の言葉とともにご紹介します。(展示室2、3)

    藤田が描いたさまざまな動物たちも必見!

    藤田が描いたのは犬や猫だけではありませんでした。猫や犬に並んで小鳥やハトといった愛玩動物、ニワトリや馬や牛、メキシコではキツネなど、人間の生活を支える動物たちにも、藤田は関心を注いでいます。また藤田はベッドに横たわる裸婦とともに、空舞う雁や、タヌキやキツネなどを描き込み、幻想的な世界を表現しました。藤田が描くこうした動物からは、人間の温かさや日々の営み、また藤田自身の心情が感じられます。(展示室2、3、5)

    関連イベント

    同時開催
    特集展示「挿画本『四十雀』  藤田嗣治とジャン・コクトー」
    会期:3月6日(木)~7月22日(火) 会場:特別展示室
    『四十雀』(ピエール・ド・タルタス 1963年刊行)は、フランスの文化人ジャン・コクトーのテキストに藤田のリトグラフ21点を組み合わせたエディション番号付きの限定本です。深い友情で結ばれた二人の合作は、1936年にコクトーが日本を旅した時のことを綴った『海龍』(ジョルジュ・ギヨ社 1955年刊行)に続いて二作目となります。フランスの伝統的な職業や風俗などにちなんで子どもたちが描かれたこの作品のタイトルは『四十雀』。四十雀は自由・解放・希望を象徴する鳥といわれていますが、コクトーは学生運動へと発展していく当時の世相を反映してこのタイトルをつけたのかもしれません。またコクトーは序文のなかで「ルイス・キャロルと同じく、どうやらフジタは大人たちの考えを変える鏡像を子どもの世界に探し求めているようだ」とも述べています。フランスの日常的風景とともに描かれたかわいらしい子どもたち。そこにはどのような意味が込められたのでしょうか。

    平均:0.0 
    レビューした人:0 人

    近くの展覧会

    人気の展覧会

    <<        >>

    クリップした展覧会はありません。