黒田辰秋

creator avotor 黒田辰秋 クロダダツアキ
タグ

1904 (明治37年)京都・祇園清井町の塗師屋の末子として生まれる。
父・亀吉は石川県・大聖寺出身。山中塗を取得後、京都で塗師屋を営んでいた。
1919年(大正8年)父兄の勧めで、約2ヶ月間、蒔絵師瀬川嘯流の住み込み弟子となる。
以後、独学の道を歩み、素地から加飾までの一貫制作を志す。
1924年(大正13年)河井寬次郎と出会う。河井より柳宗悦の紹介を受け、民藝運動との関わりを持つ。
1927年(昭和2年)柳の提案で「上加茂民藝協團」が結成され、上賀茂・南大路で共同作業を始める。
1929年(昭和4年)「上加茂民藝協團」が解散。休養する。
1930年(昭和5年)ベーカリーショップ「進々堂」から長テーブルと椅子のセットの注文を受け、制作。
翌年、祇園の老舗菓子舗「鍵善良房」から注文を受け大飾棚を制作。
1935年(昭和10年)大阪心斎橋・中村屋にて初の個展開催。志賀直哉の推薦文を受ける。
その後も、神戸、東京にて個展を開催。
1958年(昭和33年)宮内庁仮宮殿謁見の間の備品「乾漆十二稜盒子」を制作。
1964年(昭和39年)黒澤明の依頼を受け、「拭漆楢彫花文椅子」ほか応接セットを制作。
1967年(昭和42年)ヨーロッパを視察旅行。スペイン・グラナダ郊外グアディスで、白椅子制作を見学。
1968年(昭和43年)新宮殿「千草・千鳥の間」のため「朱溜栗小椅子」ほか制作。
1970年(昭和45年)重要無形文化財保持者(人間国宝)の指定を受ける。
1976年(昭和61年)京都市文化功労者として表彰される。
1982年(昭和57年)6月4日、京都市伏見区日野の自宅にて逝去。享年77歳。

アーカイブ

人気の展覧会

<<        >>

最近見た展覧会はありません。

<<        >>

クリップした展覧会はありません。