開催時間 |
10時00分 - 20時00分
最終入場19時30分 |
---|---|
休み |
10月13日(火)、26日(月)、11月9日(月)、24日(火)
|
クリエイター在廊 |
有
10月10日、10月31日 |
入場料 |
有料 一般1,000(900)円、大学生・70 歳以上800(700)円、高校生600(500)円、中学生以下無料 ※( )内は前売りおよび15 名以上の団体割引料金。 |
作品の販売有無 |
販売有
|
この情報のお問合せ |
長崎県美術館
|
情報提供者/投稿者 |
住所 |
〒850-0862 長崎県
長崎市出島町2番1号 |
---|---|
最寄り駅 | 出島電停 |
電話番号 | 095-833-2110 |
ミナ ペルホネンの仕事を一望する過去最大規模の展覧会
長崎県美術館では、デザイナー・皆川 明(1967‐)により設立され、20 周年を迎えたデザインブランド「ミナ ペルホネン」の展覧会を開催します。ミナ ペルホネンは、身に着ける人の心を高揚させる「特別な日常服」を作り続けてきました。東京スカイツリー®などのユニフォームデザインでも知られます。その活動は、抒情性・物語性のあるテキスタイルデザインに加え、オリジナルの生地からプロダクト(製品)を丁寧に制作するものづくりの姿勢に支えられています。また、設立当初より100年以上続くブランドを目指してきた彼らは、日本の繊維産業との緊密な技術連携のもと、めまぐるしく変わるファッションのサイクルに飲み込まれない価値と魅力あるプロダクトを生み出してきました。
本展覧会は、ミナ ペルホネンについての国内最大規模の展覧会です。ものづくりのプロセスに思いを注ぐ彼らは、ものを生み出す人、もの、ことの掛け合わせの連鎖を1の無限乗で表し、「1∞ ミナカケル」というタイトルを本展に冠しました。ミナ ペルホネンを語る上で欠かせないコンセプトや視点をご紹介しながら、洋服、家具、食器などのプロダクトに加え、映像やテキスタイルの原画などの関連資料も展示します。ミナ ペルホネンの世界観を体感できる会場構成も見どころです。国内外で大きな関心を集めながら独自のクリエーションの道をひた走るミナペルホネンの活動の全貌に迫る本展は、アート、デザイン、ファッション、工芸、ライフスタイル、産業、商業などの多分野を鮮やかに架橋する一つのものづくりのあり方に、確かな光を当てる機会となることでしょう。
■minä perhonen(ミナ ペルホネン)について
オリジナルの図案によるファブリックを作るところから服作りを進める。国内外の生地産地と連携し、素材開発や技術開発にも精力的に取り組む。ブランド名は、デザイナーがスカンジナビアへの旅を重ねる中で、そのライフスタイルやカルチャーに共鳴するというフィンランドの言葉から取った。「minä」は「私」、「perhonen」は「ちょうちょ」を意味する言葉。蝶の美しい羽のような図案を軽やかに作っていきたいという願いを込めている。
【デザイナー】皆川 明 (みながわ あきら)
1967年東京生まれ。文化服装学院卒業後、95年に自身のブランド「ミナ」を設立。2006年毎日ファッション大賞(毎日新聞社主催)大賞受賞。
■特別対談:皆川 明×田根 剛 ※事前申込制
日時:10月10日(土)14:00~15:30(13:30 開場)
会場:ホール
講師:皆川 明(ミナ ペルホネン デザイナー)
田根 剛(DORELL. GHOTMEH. TANE / ARCHITECTS 建築家、本展会場構成)
定員:120 名(応募多数の場合は抽選)
料金:無料(要本展観覧券)
申込締切:9月29日(火)必着
■学芸員によるギャラリートーク
日時:10月11日(日)、25日(日)、11月8日(日)、22日(日) 14:00~
会場:企画展示室
料金:無料(要本展観覧券)
■ワークショップ patch a patch with minä perhonen! ※事前申込制
無地のバッグにミナ ペルホネンの表情豊かな布をたくさん飾って、自分だけのバッグをつくります。
日時:10月31日(土)①10:30~12:00 ②13:30~15:00 ※受付は開始30分前から
会場:アトリエ
講師:皆川 明(ミナ ペルホネン デザイナー)
対象:小学生~大人(小学生は保護者同伴)
定員:各回20名
参加費:3,500円(要本展観覧券)
持参するもの:裁縫道具一式(裁ちばさみ、糸切ばさみ、糸、針など)
申込締切:10月16日(金)必着
【記念対談・ワークショップ申込方法】
①参加希望のイベント名・時間 ②氏名 ③年齢 ④〒 ⑤住所 ⑥電話番号を明記のうえ、ハガキにて下記にお送りください。
(宛先)〒850-0862 長崎市出島町2-1 長崎県美術館「ミナカケル展関連企画」係
※申込みはハガキでのみ受け付けます。
※申し込みは1 通につき2 名様まで受け付けます。各人②~⑥をご記入下さい。
※応募者多数の場合は抽選となります。
※結果は当選者にのみ、開催日の1 週間前までに通知ハガキを発送いたします。
主催:長崎県美術館、KTN テレビ長崎
後援:長崎県、長崎県教育委員会、長崎市教育委員会、長崎県立長崎図書館、長崎市立図書館、長崎新聞社、西日本新聞社、
朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞西部本社、長崎ケーブルメディア、エフエム長崎
企画協力:株式会社ミナ、DGT.(DORELL.GHOTMEH. TANE / ARCHITECTS)
協 力:LUFTZUG、株式会社脇プロセス、株式会社七彩、藤井 光