開催時間 |
10時00分 - 18時00分
入館は午後17時30分まで |
---|---|
休み |
月曜日(ただし10月13日、11月3日、24日(月・祝)は開館、翌日休館)
|
入場料 |
有料 一般500 円、高大学生及び65~74 歳300 円、中学生以下及び75 歳以上無料(その他各種割引有) |
作品の販売有無 |
展示のみ
|
この情報のお問合せ |
練馬区立美術館
|
情報提供者/投稿者 |
住所 |
〒176-0021 東京都
練馬区貫井1-36-16 |
---|---|
最寄り駅 | 中村橋 |
電話番号 | 03-3577-1821 |
本年は、16世紀イギリス(イングランド)を代表する劇作家で詩人、ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare, 1564-1616)の生誕450年にあたります。これを記念して、練馬区立美術館ではシェイクスピアをテーマとした展覧会を開催します。
本展には、大きく分けて2 つの主役が存在します。そのひとつは、約80点にのぼる個性豊かな皮革装丁本です。この皮革装丁本は、世界でも権威あるイギリスの製本装丁家協会「デザイナー・ブックバインダーズ」によって、2013年に開催された「第2回デザイナー・ブックバインダーズ国際製本コンペティション」の入賞作品です。今回のコンペティションのテーマは、「シェイクスピア」。世界中の装丁家たちが、シェイクスピアの作品などから得たイマジネーションに基づき、装丁を施しています。
もうひとつの主役は、シェイクスピアの作品に主題を得た絵画作品や挿絵本です。フランス・ロマン主義の旗手、ウジェーヌ・ドラクロワによる版画《ハムレット》やエコール・ド・パリの画家、マルク・シャガールの版画による挿絵本《テンペスト》、またイギリスの挿絵画家アーサー・ラッカムやアーツ・アンド・クラフツ運動のメンバーでもあったウォルター・クレインによる美しい挿絵本などを紹介します。約260点に及ぶ多彩な出品作品を、じっくり「見つめて」、視覚イメージで捉えるシェイクスピアの世界を広げて頂きたいと思います。
■ワークショップ 「Stratum Spine Binding《地層のような背》-シングルセクション革背表紙の本を作る-」
イギリスならではの素材を使用して、シングルセクション(一折り)の本を作ります。
日時:9月28日(日)14:00~16:30
対象 : 中学生以上
定員 : 20名(事前申込・抽選)申込締切9 月12 日(金)必着
参加費 : 2,500 円(材料費)
講師 : マーク・コックラム(デザイナー・ブックバインダーズ正会員/アート・ウォーカーズ・ギルド正会員)
國方コックラムみどり(デザイナー・ブックバインダーズ正会員)
■「レ・フラグマン・ドゥ・エム 糸綴じの本を作る」
製本装丁家グループのレ・フラグマン・ドゥ・エムと一緒に本の構造を学びながら、製本に挑戦します。
A 一折からはじめる製本
日時:11 月15 日(土)13:30~17:00
対象:中学生以上
定員:20 名(事前申込・抽選)申込締切10 月31 日(金)必着
参加費:2,000 円(材料費)
B 本の過去を知る―中世の製本―
日時:11 月16 日(日)13:30~17:00
対象:中学生以上
定員:15 名(事前申込・抽選)申込締切10 月31 日(金)必着
参加費:2,000 円(材料費)
講師(ABとも)レ・フラグマン・ドゥ・エム(平まどか、中村美奈子、羽田野麻吏)
■記念講演会 「描かれたシェイクスピア」
講師:河村錠一郎(一橋大学大学院(言語社会研究科・芸術系)名誉教授)
日時:10 月18 日(土)14:30~16:00
対象:中学生以上
定員:70 名(事前申込・抽選)申込締切10 月1 日(水)必着
※入場に際しては、展覧会チケット(当日以外の半券でも可)が必要です。
■読み語り 貫井図書館共同主催(要事前申込) 「銀河万丈氏(声優)による読み語り」
日時:11 月8 日(土)15:00~16:30
演目;島村洋子「てなもんやシェイクスピア」ほか
対象:中学生以上
定員:70 名(事前申込・抽選)申込締切10 月22 日(水)必着
※入場に際しては、展覧会チケット(当日以外の半券でも可)が必要です
■講演&朗読 「シェイクスピアの舞台の作り方~演出家の仕事~」
現代演劇の演出で、国内外で高い評価を受ける、劇団山の手事情社。主宰・演出家の安田雅弘が、
自身のシェイクスピア演出作品のダイジェスト映像を用いつつ、原作から舞台までの思考と実作業の道筋をご紹介します。
併せて、同劇団の俳優による、シェイクスピア作品中のセリフを様々な翻訳を比べながら読む朗読もお楽しみ頂きます。
日時;11 月22 日(土)14:30~16:00
対象:中学生以上
定員:70 名(事前申込・抽選)申込締切11 月7 日(金)必着
出演:安田雅弘(劇団山の手事情社 主宰・演出家)
倉品淳子(劇団山の手事情社 俳優)
※入場に際しては、展覧会チケット(当日以外の半券でも可)が必要です。
≪申込方法≫
①イベント名②住所③氏名(ふりがな)④年齢(学年)⑤電話番号を記入のうえ、往復ハガキまたはEメール(museum@city.nerima.tokyo.jp)にて練馬区立美術館へ。1 通のハガキ・メールで2 名までご応募頂けます。連名で記入してください。複数のイベントに申込の際は、1つのイベントにつき1 通のハガキ・メールを出してください。まとめてのご応募はできません。Eメールの場合、タイトルに申込希望の講演名を記載すること(例:「10 月18 日講演会申込」「11 月8 日読み語り申込」)
〒176-0021 東京都練馬区貫井1-36-16 練馬区立美術館
[巡回:滋賀県立近代美術館 2015 年2 月7 日(日)~4 月5 日(日)]
主催:練馬区立美術館/東京新聞
後援:ブリティッシュ・カウンシル/一般社団法人 日英協会/デザイナー・ブックバインダーズ
企画協力:マンゴスティン