開催時間 |
10時00分 - 17時00分
金曜~19時00分 入館は閉館の15分前まで |
---|---|
休み |
7月14日(月)
|
入場料 |
無料 |
作品の販売有無 |
展示のみ
|
この情報のお問合せ |
佐藤美術館
|
情報提供者/投稿者 |
住所 |
〒160-0015 東京都
新宿区大京町31-10 |
---|---|
最寄り駅 | 千駄ヶ谷 |
電話番号 | 03-3358-6021 |
私達8人はこれまで異なる環境で生まれ育ち、それぞれの個性を伸ばしてきました。大学院で共に過ごす2年間はお互いの差異に触れ、響き合うことで自らの新しい可能性を見つける時間でもあります。
展覧会タイトル「octet」とは、8人組、8個組を指す言葉です。また、音楽の世界では8重奏という意味も持ちます。8人それぞれが奏でる個性が色となり、形となって、ご覧頂いた皆様の心に響き渡る展覧会になるよう、願いを込めてこのタイトルを冠しました。
■「和紙・宣紙・韓紙の性質の違いを楽しもう」
~”にじみ”を生かしたポストカード作り~
2014年7月12日〔土曜〕14:00~16:00/5階会議室
日本の紙である和紙、中国の紙である宣紙、韓国の紙である韓紙には、それぞれに用途に応じた特徴があります。
日本画では岩絵具と相性の良い、表面に多少の凹凸のある麻紙が多く使われ、中国の宣紙は書画に適した薄めのものが
多く、韓国の韓紙は、二重や三重に張り合わせてある紙を、韓国画に多く用います。このワークショップでは、各紙に墨や
水干絵具、水性ペンなどで模様や絵を描き、違いを体験しつつ、意図していない滲みや模様ができることを楽しみます。
最後は、気に入った部分を葉書サイズに切り取り、オリジナルのポストカードにします。これらの和紙に触れ、作品を作ること
で素材の違いを体感し、和紙についての興味を少しでも増して頂ければと思います。
※予約不要・無料
※小学生低学年以下の参加者は保護者同伴でお願いします。
※希望者が多い場合は先着順とさせて頂きます。
■「公開講評会」
2014年7月13日〔日曜〕14:00~16:30/3・4階展示室〔巡回形式〕
多摩美術大学日本画領域教授と学生による公開講評会。出品作家の作品の前で、教授と作家のトーキングを巡回して行い
ます。
【多摩美術大学日本画教授・講師】(敬称略)
〔教授〕中野嘉之/ 米谷清和/ 岡村桂三郎/ 武田州左/〔講師〕千々岩修
※予約不要、途中退室・途中参加可
■「オープニングパーティー」
2014年7月13日〔日曜〕17:00~18:00/5階会議室
講評会の後、会議室5 階にて展覧会の挨拶・出品作家紹介等を行います。作者と鑑賞者の交流を目的としたものです。
是非ご参加下さい。
※予約不要、途中退室・途中参加可
主催:多摩美術大学 日本画研究室