開催時間 |
11時00分 - 19時00分
日曜日は17時まで |
---|---|
休み |
月曜休
|
クリエイター在廊 |
有
5月23日(日)、24日(土) |
入場料 |
無料 |
作品の販売有無 |
販売有
|
この情報のお問合せ |
tel:06-6311-5380 fax:06-6311-5388
e-mail: info@yart-gallery.co.jp |
イベントURL | |
情報提供者/投稿者 |
住所 |
〒530-0027 大阪府
大阪市北区堂山町15-17 アクトスリービル1F |
---|---|
最寄り駅 | 梅田 |
電話番号 | 06-6311-5380 |
田部光子さんは、九州の美術家たちが1957年「反芸術」「反東京」を旗印に前衛美術運動を
行うために結集した「九州派」の旗揚げに参画して以来、約55年間、現代美術の第一線で活躍
してきた。
この20年は、九州各地と東京、ニューヨーク、ワシントンDC、パリでの個展活動をつづけ
2013年10月~12月には、地元,福岡市立美術館において館蔵の田部作品に加え作家蔵の50年代
の作品から近作までの展示が行われた。
2005年、栃木県立美術館で開催された「前衛の女性1950-1975」展では、具体美術の田中敦子、
山崎つる子、九州派の田部光子たちの作品は、そのパワフルな表現とともに、 創作活動を続けてきた
継続する力に対して、戦後の多くの男性前衛作家たちの活動をしのぐと評された。大阪では、前回の
個展が好評だったのに引き続き3回目の開催となります
本展では・・・・
コラージュによる表現を中心に展示します。
田部光子は50年代後半から制作してきた 毒にまみれた魚群を描いた(魚族の怒り)や 男性中心主義への
告発としての(人工胎盤)、当時の世界を取り巻く政治、社会情勢を労働組合運動が掲げるプラカードに
託してユーモアこめて表現した(プラカード)連作などには既製の品々を貼付けるコラージュ技法を
用いている。
昨年末、福岡市立美術館では、所蔵されている田部のコラージュ作品16点と共に50年代から現在
までの作品が展示された。今展は筆で描く重さを避け、写真やデジタルの軽みを利用し、その上に
コラージュをした大作も展示する。
田部光子は、 時代の変転と格闘する美術を絶えず目指し、観念だけの現代美術とは無縁であろうと
する実験的精神をコラージュ技法で意外性とユーモアを込めて鋭く世界を見つめている。
約20点展示
20世紀美術とコラージュ
1921年前後、過度な抽象化が招いた描写対象の現実感喪失という危機を脱する
ため日常的物質を画中に直接挿入した事からはじまる。キュビズム時代のピカソ、
ブラック等が最初と言われる。その後ラウル・ハウスマン マックス・エルンスト、
1940年代は多くの作家がコラージュを実践してきたが、ジャン・デュビュッフェは
コラージュを活用して構図のダイナミズムを強調した。
ワークショップを会場で行う。5月24日 土曜日 14:00から
「田部光子と共にコラージュで新しい造形作品を創ってみよう」
電話、FAX、メールのいずれかで、ワイアートギャラリーへ事前にお申し込み下さい。