開催時間 |
9時30分 - 17時30分
入館は17時00分まで |
---|---|
休み |
月曜日
※開館:2025年1月3日(金)、1月13日(月・祝)、2月24日(月・振休) 休館:12月29日(日)~2025年1月2日(木)、7日(火)、14日(火)、2月25日(火) |
入場料 |
有料 一般1,000 円、高校生・大学生700 円、65 歳以上700 円、中学生300 円、障がい者300 円、小学生以下無料 |
作品の販売有無 |
展示のみ
|
この情報のお問合せ |
すみだ北斎美術館
|
情報提供者/投稿者 |
住所 |
〒130-0014 東京都
墨田区亀沢2-7-2 |
---|---|
最寄り駅 | 両国 |
電話番号 | 03-6658-8936 |
江戸時代に使用していた太陰太陽暦では、現在の暦とは異なり、月の日数は30 日(大の月)か29 日(小の月)で、同じ月でも毎年日数が変わりました。そのため、生活の上では、その年の何月が大の月か小の月か知ることが重要でした。そこで、小さな摺物(非売品の私的な版画)に描かれた絵の中に大と小の月をしのばせて、ユーモアやウィットに富んだデザインの暦が制作されるようになりました。これが絵暦や大小と呼ばれるもので、江戸時代に大流行しました。本展では、当館が所蔵する大小を展示し、江戸時代に栄えた暦の文化の一側面をご紹介します。どこに大小の月が隠されているか読み解きつつ、小品ながらアイデアと技法をこらした作品をお楽しみください。
展覧会のポイント
◆ポイント1⇒当時の暦は今と異なり毎年変わるため、複雑なものでしたが、生活上必要に迫られて制作されたのが大小!
◆ポイント2⇒年始に友人や得意先に配る現在の年賀状のような風物詩となり、江戸で大流行!
◆ポイント3⇒より豪華なデザインを求め絵師に発注する事で“粋”な作品が多く誕生!
[展示構成]
【第1 章 大小を楽しむために】
日本では、明治6 年(1873)の改暦以前は太陰太陽暦(旧暦)を採用していました。旧暦では大の月(30 日)、小の月(29 日)が毎年変わるため、大と小の月を示した絵が描かれた摺物が作られるようになりました。現在は、絵暦または大小と呼ばれています。大小は、単に数字で示すだけではなく、ユーモアを交えて制作されました。現在では馴染みのない大小を楽しむために、まずは江戸時代の暦法についてみていきます。さらに、大と小の月数の隠し方をいくつかのパターンに分類して、わかりやすく展示します。
~第1節 江戸の暦~
ここでは現在とは異なる江戸時代の暦法と、それに基づいて作られた暦を紹介します。伊勢の暦師が発行した地方暦で、伊勢神宮の御師が全国の檀家に大麻(お札)とともに配ったため、江戸時代で最も代表的な暦です。御師とは、信者のために祈祷を行ったり、参詣の際に宿泊・案内などの世話をしたりする神職のことです。冒頭にはその年の方位の吉凶や各月の大小が記されています。正月からは各日の干支や暦注と呼ばれるその日の日時や方角の吉凶が記されています。
~第2節 大小のパターン~
大小に隠された主な月の数字の隠し方にはパターンがあります。これを次の5つに分類しました。「A 文字絵の大小」、「B文字化の大小」、「C 月数入り絵の大小」、「D 順番の大小」、「E 文中の大小」です。この5つのパターンを知れば、本展で展示されている大小が読み解きやすくなるでしょう。
~第3節 数字以外のもので月を表す大小〜
第2節で紹介した5つの大と小の月の隠し方のパターンでは、月数を数字で示すことが多いですが、数字以外で月数を示す場合もあります。睦月などの月の異称や、雛祭や端午の節句などその月を代表する行事、風物を隠し込んだ大小が作られました。現代となっては、その景物が何月を示すか難解なものも多く、これらの大小を読み解くには頭を抱えてしまうことも多いです。
【第2 章 葛飾派の大小】
明和(1764-72)初期に、大小の交換会が開かれるほど大小が流行します。ユーモアやウィットのある大小の発想の考案者は、絵師ではなく制作を依頼した人物と思われますが、最終的にどのような絵で表現するかは葛飾北斎などの絵師に任せていたと考えられます。北斎は、数え90 歳の生涯の中でも宗理様式の時代と呼ばれる寛政6年(1794)から文化元年(1804)頃に大小を最も多く製作しています。北斎やその一門が携わった大小を読み解きながら、その趣向をお楽しみください。
【第3章 大小に挑戦】
ここまでさまざまな大小に触れてみて、どこに月数が隠されているか読み解いてみたくなってきたのではないでしょうか。本来大小は、その年に配られるのでその年の月数を知るためのものですが、現代の私達は大小に隠された月数を読み解くことで、それが何年に制作されたものかがわかります。ぜひ、隠された月数を読み解いて、何年の大小か解き明かしてみてください。
◆本展担当学芸員によるスライドトーク 作品の見どころをお伝えします。
日程:2025 年1 月18 日(土)、2 月8 日(土) 14:00~14:30(開場13:30)
会場:MARUGEN100(講座室)
定員:40 名(13:30 から整理券配布)
料金:無料。ただし企画展観覧券か前売券、または年間パスポートが必要です。
◆講演会「浮世絵・暦の出版統制と大小暦」
講師:小田島梨乃氏(東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻比較文学比較文化研究室)
日程:2025 年1 月25 日(土) 14:00~15:30(開場13:30)
会場:MARUGEN100(講座室)
定員:40 名(13:30 から整理券配布)
料金:無料。ただし企画展観覧券か前売券、または年間パスポートが必要です。
◆ワークショップ「季節のハガキを摺ってみよう」
伝統木版画の摺師の指導のもと、多色摺り木版画でグリーティングカードにも使える葉書を制作します。
講師:高橋工房 六代目 高橋由貴子氏
日程:12 月21 日(土) 14:00~16:00(開場13:30)
会場:MARUGEN100(講座室)
定員:30 名(13:30 から整理券配布)
対象:小学生以上(小学3 年生以下は、保護者同伴にてお願いします)
料金:無料。ただし企画展観覧券か前売券、または年間パスポートが必要です。
主催:墨田区・すみだ北斎美術館