開催時間 |
9時30分 - 17時00分
入場は16時30分まで |
---|---|
休み |
月曜日
ただし休日の場合には開館し、翌日火曜日休館 |
入場料 |
有料 一般1,200円(1,000円)、高校生・大学生800円(600円)、小学生・中学生600円(450円) ※( )内は20名以上の団体料金 ※企画展のチケットで展示室1・2で同時開催している常設展も無料で観覧可 ※未就学児は無料 ※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は無料 |
作品の販売有無 |
展示のみ
|
この情報のお問合せ |
滋賀県立美術館 077-543-2111
|
情報提供者/投稿者 |
住所 |
〒520-2122 滋賀県
大津市瀬田南大萱町1740-1 |
---|---|
最寄り駅 | 瀬田 |
電話番号 | 077-543-2111 |
ふと目に入った日常の「モノ」にレンズを向ける。カメラを手にしたことのある人であれば、誰しもが経験したことがある行為ではないでしょうか。カメラからスマートフォンへ、撮影するという行為はさらに一般的になり、SNS の普及により「モノ」を撮影した多くの写真が世界中に溢れています。
タイトルの「ブツドリ(物撮り)」という言葉は、もともとは商業広告などに使う商品(モノ)を撮影すること。この「ブツドリ」を「物」を「撮」るという行為として広く捉えてみると、写真史の中で脈々と続いてきた重要な表現の一形式であることに気がつきます。
本展は「モノ」を撮影することで生まれた写真作品を、この「ブツドリ」という言葉で見なおし、日本における豊かな表現の一断面を探る試みです。重要文化財である明治期の写真原板から、文化財写真、静物写真、広告写真、そして現代アーティストの作品まで、200 点以上の写真作品を出品します。
わたしたちにとって身近な「ブツドリ」。その奥深さを覗いてみましょう。
見どころ
✽「ブツドリ(物撮り)」をテーマに幕末から現代まで培われてきた日本の豊かな写真表現をご紹介します。
✽重要文化財である文化財写真から、静物写真、広告写真、現代アーティストの作品まで、多種多様な作品を楽しめます。
✽写真研究者を招き、モノと写真をテーマとしたシンポジウムを開催します。
✽子ども向けのワークショップとして、グラフようちえん in 滋賀県立美術館「写真作品を撮ろう」、たいけんびじゅつかん「フォトグラムに挑戦!」を開催します。
✽子どもから大人まで、いつでも楽しめるワークショップコーナーを設けます。
[展示構成]
構成
1.たんなるモノ
本章では、幕末の写真家・島霞谷が撮影した《鮎》と《頭蓋骨標本》と、モノを撮影することを実験的に思索した大辻清司の「大辻清司実験室」に掲載された作品、日常を独自の表現として昇華した川内倫子の〈M/E〉を展示します。島の《鮎》をじっくりと観てみると、妙に揃った尾鰭やまな板上の配置に構成的な要素を見出すことができます。また《頭蓋骨標本》は、島が大学で写字生※をしていた頃に撮影されたものとされています。もちろん写字生として記録のためという側面もあったでしょう。しかし、頭蓋骨は静物画でもよく用いられるモチーフ。その造形や連想されるイメージは、「たんなるモノ」以上の豊かさを持っています。
※公文や書史を書き写すための職員
2.記録と美
明治政府による文化財保護への初めての施策であった壬申検査(明治5年)では、写真家・横山松三郎が随行し、正倉院宝物や仏像などの写真が撮影されました。本章では、重要文化財に指定されている壬申検査のガラス原板、作家性をおび始めた頃の古美術写真、そして仏像写真におけるそれぞれの眼差しをみてゆきたいと思います。また、これらの文化財写真とともに、古書をオブジェとして撮影した潮田登久子の〈Bibliotheca〉を展示します。
3.スティル・ライフ
明治から大正にかけての日本では、写真に芸術性を求めるアマチュア写真家らを中心に絵画的な写真が志向されました。いわゆるピクトリアリズムと呼ばれる写真動向において、1920 年代より、一部の芸術写真家らは、静物写真に注目しはじめます。これらの1920 年代、30年代の静物写真とともに、本章では、母の遺品を撮影した石内都の〈mother's〉、物体を撮影することで他者からの見え方を模索する安村崇の〈態態〉を展示します。
4.半静物? 超現実? オブジェ?
1930 年前後から、カメラやレンズによる機械性を生かし、写真でしかできないような表現を目指した写真が盛んになります。これらのいわゆる新興写真は、ドイツの新即物主義(ノイエザッハリヒカイト)やシュルレアリスムに影響を受け、前衛写真へと引き継がれてゆきます。本章では、モダンフォトグラフィの潮流の中で、前衛的な写真表現をおこなった中山岩太や安井仲治などの作家の作品を展示します。これにあわせて、オノデラユキの〈古着のポートレート〉、野菜や魚などの食材や、花や昆虫を素材として特異なオブジェを制作する今道子の作品も展示し、前衛写真との表現上の共通性を概観します。
5.モノ・グラフィズム
本章では、モノをめぐるグラフィックデザインとして、日本における初期の広告写真から、ポスターなどの広告にみられるグラフィック表現を紹介します。また、ホンマタカシが猪熊弦一郎のアンティークコレクションを撮影した『物物』のプロジェクトを展示します。写真家による多種多様な「物撮り」のイメージをお楽しみください。
6.かたちなるもの
新興写真や前衛写真に影響を受け「造型写真」という言葉で独自の表現を目指した坂田稔。動植物を即物的に捉えた写真集『博物志』を発表した恩地孝四郎。日本の伝統的なデザインから、さまざまな「かたち」にフォーカスした岩宮武二。日本の写真における抽象表現の先駆的な存在である山沢栄子。カラフルなスポンジを組み合わせ造型化した鈴木崇の〈BAU〉。本章ではモノの「かたち」に着目した写真家の作品を紹介します。
ドロップインワークショップ
本展では、展覧会の最後に、鑑賞者がいつでも楽しめるワークショップコーナーを設けます。展覧会を通して感じたことをかたちにすることができます。
シンポジウム「モノと写真:近代から現代へ、その視点」(事前申込不要/無料)
モノと写真をテーマとしたシンポジウムを開催します。
日 時:3月9日(日)13:00~15:45
登壇者: 金井直(信州大学人文学部教授)
前川修(近畿大学文芸学部教授)
光田ゆり(多摩美術大学大学院教授・アートアーカイヴセンター所長)
場 所:木のホール
定 員:100 名
グラフようちえん in 滋賀県立美術館「写真作品を撮ろう」(事前申込不要/無料)
幼児から小学生まで参加できるワークショップを開催します。
日時:2月8日(土)10:00~16:00
企画:graf
場所:ギャラリー
たいけんびじゅつかん「フォトグラムに挑戦!」(要事前申込/抽選/要参加費(保護者の方のみ要観覧料))
小・中学生とその保護者の方を対象とした、展覧会の鑑賞と創作体験がセットになったワークショップを開催します。
日時:1月26日(日)、2月23日(日)13:00~15:30
講師:徳永写真美術研究所
場所:ワークショップルーム
定員:各回10 名
学芸員によるギャラリートーク(事前申込不要/当日先着/要観覧料)
本展を担当学芸員の解説付きで鑑賞します。
日時:1月18日(土)、2月16日(日)、3月15日(土)
各日とも14:00~15:00
場所:展示室3
定員:各回20名程度
主催:滋賀県立美術館、京都新聞
特別協力:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都写真美術館
助成:公益財団法人DNP 文化振興財団
企画:芦髙郁子(滋賀県立美術館 学芸員)
常設展「SMoAコレクション ―新収蔵品を中心に―」
会期:2024年12月10日(火)~2025年3月23日(日)
会場:展示室1、展示室2
常設展 小倉遊亀コーナー「遊亀's モダン」
会期:2024年12月10日(火)~2025年2月2日(日)
会場:展示室1
常設展 小倉遊亀コーナー「人物の表現」
会期:2025年2月4日(火)~3月23日(日)
会場:展示室1
クリップした展覧会はありません。