開催時間 |
10時00分 - 18時00分
入場は17時30分まで |
---|---|
休み |
月曜日
※7月15日(月・祝)、8月12日(月・振休)は開館、7月16日(火)、8月13日(火)は休館 |
入場料 |
有料 一般1,400(1,200)円、65歳以上1,200(1,000)円、大高生800(600)円、中小生500(300)円 ※( )内は20名以上の団体料金。事前に電話でお問い合わせください。 ※障害者の方は500(300)円。ただし、小中高大学生の障害者は無料。介助者(当該障害者1名につき1名)は無料(予約不要)。 ※未就学児は無料(予約不要)。 ※高校生、大学生、専門学校生、65歳以上の方、各種手帳をお持ちの方は、証明できるものをご提示ください。 ※ご入館に際しては感染症予防のため手指消毒にご協力ください。館内で充分な距離を保てない場合がありますので、他のお客様へのご配慮をお願いします。 |
作品の販売有無 |
展示のみ
|
この情報のお問合せ |
050-5541-8600
|
情報提供者/投稿者 |
住所 |
〒157-0075 東京都
世田谷区砧公園1-2 |
---|---|
最寄り駅 | 用賀 |
電話番号 | 03-3415-6011 |
画家・須田国太郎(1891-1961)は、「東西の絵画の綜合」という壮大なテーマを掲げ、日本の精神文化に根差した油彩画の在り方を追求しました。
京都に生まれた須田は、京都帝国大学(現・京都大学)および同大学院で美学・美術史を専攻する一方、関西美術院で油彩の基礎を学びます。
1919年に28歳で渡欧。スペインのマドリードを拠点にヨーロッパの各地を訪れ、ヴェネツィア派の色彩理論やバロック絵画の明暗法など、西洋絵画の底流にあるリアリズムの表現に触れます。この滞欧は須田の制作に大きな影響を与え、須田は自らが会得した理論を背景とした、骨太で生命感あふれる独自の油彩表現を切り拓いていきます。
1932年に41歳で初個展を開催。これが契機となり、里見勝蔵や川口軌外の誘いで独立美術協会の会員となると、同会を中心に意欲的な作品を次々に発表しました。また、向井潤吉をはじめとする世田谷ゆかりの作家たちとも交流しました。
本展では、初期から晩年までの油彩の代表作に加え、戦前の滞欧期に撮影した貴重な写真、また、能・狂言への造詣の深さを示すデッサン、そして、長年にわたって蒐集した「グリコのおもちゃ」のコレクションといった、意外な人物像を伝える資料も交え、須田国太郎の新たな魅力を紹介します。
須田国太郎は2021年に生誕130年、没後60年を迎えました。これを記念し、全国5会場で開催する本展は、昨年より愛知(碧南市藤井達吉現代美術館)、大分(大分市美術館)、兵庫(西宮市大谷記念美術館)、広島(三之瀬御本陣芸術文化館/蘭島閣美術館)と巡回し、世田谷美術館がいよいよ最終会場となります。
展示構成
第一章 画業の歩み
初期から絶筆までの代表的な作品約30点で構成し、須田国太郎の創作活動の展開を紹介します。
第二章 旅でのまなざし
ヨーロッパ留学中に撮影した写真約50点と関連する油彩画作品で構成。旅行中に使用したカメラ、イーゼル、絵具箱、鞄なども展示。
第三章 幽玄へのまなざし
須田が幼少時から親しんだ能・狂言への造詣の深さを示すデッサン約50点と関連する油彩・水彩作品で構成。須田が画面に残した手と視点の軌跡を追います。
第四章 真理へのまなざし
須田の代表的な「黒の絵画」と呼ばれる作品群を核とした油彩作品で構成。あわせて、学術的な真理の追究としての著作物や、須田が造形とデザイン性に注目して蒐集した「グリコのおもちゃ」も紹介します。
[みどころ]
1. 約10年ぶりとなる大規模な須田国太郎展
2021年は須田国太郎の生誕130年、没後60年にあたる年でした。これを記念し、本展では油彩の代表作のほか、過去の回顧展で大々的に紹介されてこなかった貴重な関連資料など約410点を集め、その魅力をあらためて紹介します。当館での開催は、全国5会場巡回の最終会場となります。どうぞお見逃しなく!
2. 旅でのまなざし:須田国太郎の旅と写真を紹介します!
須田国太郎は、生涯で数多くの旅に出かけました。なかでも1919年から23年にかけてのスペインを中心とするヨーロッパ滞在は、その後の須田の制作に大きな影響を与えました。須田は、旅先の建築物や遺跡、風物など数多くの写真を撮影しています。本展では、これまで広く知られていなかった貴重な写真資料から約50点を紹介します。あわせて、愛用のカメラや旅行に携えたスーツケースなども展示。須田の旅をより身近に感じていただけます。
3. 幽玄へのまなざし:須田国太郎の能・狂言への関心に迫ります!
10代の頃から謡曲を習い、能や狂言への造詣が深かった須田は、6000枚を超えるともいわれる多くの能のデッサンを描きました。これらは実際に能の鑑賞中に描かれたもので、舞台上の役者の姿が鉛筆の素早い筆致で捉えられています。本展では須田が手がけた能のデッサン約50点を紹介します。画家の線をつうじて観る能の世界を、ぜひ体感してみてください。
4. 真理へのまなざし:須田国太郎の代表作と著作を紹介します!
須田国太郎は絵画制作と学術研究、その両面から「東西の絵画の綜合」という壮大なテーマを追求しました。本展では代表作の《犬》(1950年、東京国立近代美術館蔵)などにみられる独特の黒色を基調とした油彩表現を一堂に紹介。あわせて、須田の著作を紹介します。深い学識のもと描かれた須田国太郎の絵画の迫力に、ぜひ触れていただけたらと思います。
5. 須田国太郎の意外な一面「グリコのおもちゃ」をご紹介します!
「膝を崩して座る姿を見たことがない」と近しい人々が述べるほど真面目な人柄が知られる須田国太郎ですが、「グリコのおもちゃ」を熱心に蒐集していたという意外な一面もあります。本展では、須田がその造形的な発想や工夫に魅了されたという「グリコのおもちゃ」のコレクション700余点から約220点をまとまったかたちで展示し、須田国太郎の新たな魅力を紹介します。
レクチャー1「須田国太郎の画業をめぐって」
日時:8月11日(日)午後2時~3時30分(開場午後1時30分)
会場:講堂
講師:橋秀文氏(目黒区美術館館長)
定員:先着140名
料金:無料
※当日午後1時より美術館エントランスにて整理券を配布
※手話通訳付き
レクチャー2「須田国太郎の訪れたスペイン」
日時:8月24日(土)午後2時~3時30分(開場午後1時30分)
会場:講堂
講師:山道佳子氏(慶應義塾大学文学部教授)
定員:先着140名
料金:無料
※当日午後1時より美術館エントランスにて整理券を配布
※手話通訳付き
レクチャー3「須田国太郎が描いた能の世界」
日時:9月1日(日)午後2時~3時30分(開場午後1時30分)
会場:講堂
講師:長山桂三氏(観世流能楽師 重要無形文化財総合指定保持者)
定員:先着140名
料金:無料
※当日午後1時より美術館エントランスにて整理券を配布
※手話通訳付き
担当学芸員による展覧会解説
日時:8月18日(日)午後2時~3時30分(開場午後1時30分) 講堂
講師:池㞍豪介(本展担当学芸員)
定員:先着140名
料金:無料
※当日午後1時より美術館エントランスにて整理券を配布
※手話通訳付き
100円ワークショップ
小さなお子様から大人の方まで楽しめる工作。
日時:7月の毎土曜日、8月の毎金・土曜日 午後1時~3時
会場:地下創作室
料金:1回100円
※予約不要、随時受付
※入室は一度に30人まで
主催:世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)
共催:公益財団法人きょうと視覚文化振興財団
後援:世田谷区、世田谷区教育委員会
協力;京都国立近代美術館、東京国立近代美術館、京都市美術館