インド細密画

《ヴィシュヌとラクシュミ》 ラージプト絵画 19世紀中頃

《ヴィシュヌとラクシュミ》 ラージプト絵画 19世紀中頃

  • 印刷する
  • present
  • add calendar
会 期
20230916日 -  20231126
開催時間
10時00分 - 17時00分
展示室入場は午後4時30分まで
休み
月曜日
(9月18日、10月9日は開館)、9月19日(火)、10月10日(火)
入場料
有料
一般900円(720円)、高校・大学生450円(360円)、小・中学生200円(160円)
※( )内は20名以上の団体料金、前売券料金。前売券は、9月15日(金)まで府中市美術館、セブン-イレブン、ローソン、ミニストップで販売します。 ※10月7日(土)〜10月9日(月・祝)は市民文化の日無料観覧日。 ※身体障害者手帳(ミライロID)等をお持ちの方と付き添いの方一名は無料。 ※未就学児無料。 ※府中市内の小中学生は「府中っ子学びのパスポート」で無料。
この情報のお問合せ
ハローダイヤル 050-5541-8600
情報提供者/投稿者
開催場所
府中市美術館
住所
〒183-0001 東京都
府中市浅間町1-3
最寄り駅
府中
電話番号
042-336-3371(代表)

詳細

展覧会内容

神話、音楽、ダンス……インドのすべてがここにある
日本人は古くからインドに憧れを抱いてきました。仏教誕生の地、想像の彼方にある神秘に満ちた場所だったに違いありません。今日でも多くの日本人にとって、未知の世界であり、それゆえに強く心ひかれる場所ではないでしょうか。昨今のインド料理やヨガ、インド映画のブームにも、これまで触れることのなかった世界との出会いが生んだ高揚感が表れています。一方、インド文化の人気が高まる中でも、絵画にはなじみのない方も多いはずです。例えば西洋絵画のように、豊富に作品を見る機会に恵まれないので、当然でしょう。

インド絵画の精華とも呼ばれる細密画は、16世紀後半から19世紀半ばにかけて、ムガル帝国やラージプト諸国の宮廷で楽しまれた一辺20センチほどの小さな絵です。あえて小さな画面に描くのは「見る人と絵が一対一で対話をする」という考え方があったからです。絵と対話を重ねることは、魂を清める行為でもあったと言います。

ファンタスティックな神話世界、豪華な衣装に身を包んだ王の肖像やしなやかなポーズの女性たち……美しい線と色に彩られた宝石のような絵の中には、人々の自然を崇める心や感性、情熱的な信仰心が込められています。そこには、古代以来、複雑で深遠な文化を築いてきたインドのすべてが刻まれていると言えます。

本展覧会は、日本画家、インド美術研究家の畠中光享氏のコレクションから細密画の優品およそ120点を紹介します。畠中コレクションは、細密画の中でも特にインドらしさが色濃く表れたラージプト絵画が充実した世界有数の個人コレクションです。西洋絵画とも日本絵画とも違う、インド細密画の美の世界をお楽しみいただき、インド文化への興味を深めるきっかけともなれば幸いです。

 
 
音色を絵にする
感情を直に揺さぶることを大きな目的とするインド芸術では、音楽はとても重要視されました。細密画でも音楽は大切な主題です。例えば、ラーガマーラ(楽曲絵)と呼ばれるものがあります。宮廷では季節や時間にふさわしい曲が演奏されましたが、それぞれの曲の旋律の型、音色そのものを絵画化したものがラーガマーラです。日本や西洋にはないインドならではの伝統と言えます。

愛の絵画
「愛」を芸術のテーマとするのは、インドに限ったことではありません。しかし、インドには古代から愛を描く文学の深い伝統があり、さらに、ヒンドゥー教の発展の中で、恋人を愛するように神を深く慕うことを尊ぶ信仰の形も生まれました。そのため、神々の愛の物語、人間の世界の愛など、愛のテーマの数々が絵画を彩ったのです。

色彩と線の美しさを味わう
インドでは、西洋絵画のようにリアルに描写することを追求しませんでした。色彩や線描といった造形の美しさが、絵を見る人の心に働きかける力を重視したからです。例えば、輝くような黄色の絵の具はインドの特産で、フェルメールら西洋の画家にも愛されましたが、インドの画家たちは、あえて濃淡や陰影をつけず、色の美しさを生かそうとしました。

インドの神々と英雄
世界を維持するヴィシュヌや破壊と再生を司るシヴァらヒンドゥー教の神、あるいは、古代の叙事詩『ラーマーヤーナ』に登場するラーマ王子やハヌマーン。神々や英雄は細密画の中心的モチーフです。私たちには縁遠いようにも思えますが、仏教を通じて日本にも伝わり、例えば、ヴィシュヌは馬頭観音、シヴァは大黒天となりました。『ラーマーヤーナ』も桃太郎の物語の起源と言われています。実はインドは、私たちの文化のルーツにも関わっているのです。

関連イベント

「インド細密画と古典音楽を楽しむトーク&コンサート」
日時:2023年11月11日(土)午後2時より
演奏:サワン・ジョシ(シタール奏者)、逆瀬川健治(タブラ奏者)
解説:音ゆみ子(府中市美術館学芸員)
会場:府中市生涯学習センター講堂(府中市美術館より徒歩5分)
無料、予約不要

主催・協賛・後援

主催:府中市美術館

平均:0.0 
レビューした人:0 人

近くの展覧会

人気の展覧会

<<        >>

クリップした展覧会はありません。