開催時間 |
10時00分 - 17時00分
最終入館時間 16時30分 |
---|---|
休み |
月曜日
(ただし7月17日(月)は開館)、7月18日(火) |
入場料 |
有料 一般:550(450)円、シニア:450(350)円、大学生:400(300)円、高校生:300(200)円 ※( )内は前売り・20名以上の団体料金 ※シニアは65歳以上 ※中学生以下、障がい者手帳等の交付を受けている方およびその介護者1名は無料 ※前売券は5月30日(火)~6月23日(金)まで、龍谷ミュージアムHPにて販売。 ※入館は予約優先制です。ご予約は龍谷ミュージアムHPから。 |
作品の販売有無 |
展示のみ
|
この情報のお問合せ |
075-351-2500
|
情報提供者/投稿者 |
住所 |
〒600-8399 京都府
京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前) |
---|---|
最寄り駅 | 京都 |
電話番号 | 075-351-2500 |
シリーズ展「仏教の思想と文化」では、インドで誕生した仏教がアジア全域に広まり、日本の社会にも根づいていく約2500年の歩みを、大きく「アジアの仏教」と「日本の仏教」に分けて紹介します。
今回の特集展示は“お釈迦さんのむかしばなし”がテーマです。お釈迦さん(釈尊)はこの世で悟りを開いてブッダとなる以前、輪廻転生を繰り返してさまざまな前世をおくりました。このような釈尊の前世の物語は、「ジャータカ」や「本生話(ほんじょうわ)」と呼ばれ今も伝えられています。特集展示では、初公開の作品も加え、“お釈迦さんのむかしばなし”を中心に紹介します。
第1部 アジアの仏教
インドで仏教が誕生し、アジア全域に広まる
仏教誕生・・・釈尊(ガウタマ・ブッダ)の生涯とその教え
仏教の広がり・・・インドから中央アジア、東南アジア、東アジアへ
多様な仏教・・・出家修行者と在家信者が織りなす多様な仏教世界
第2部 日本の仏教
日本へ仏教が伝来し、日本社会に根付く
仏教伝来・・・仏教伝来にかかわる史実と伝承
国家と仏教・・・国家政策としての仏教導入と貴族社会への浸透
仏教文化の円熟と日本的展開・・・日本国内での仏教の歩みの上に新たに醸成され、幅広い階層に受け入れられていった仏教の諸相
◆ スペシャルトーク
展覧会の見どころを学芸員が解説します。
日時:7月8日(土)、7月15日(土)、8月5日(土)13:30~14:00
事前申込み不要/聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可)
◆ ワークショップ
手ぶらでご参加ください。道具は貸し出しいたします。
事前申込み必要/観覧券必要(観覧後の半券可)
「消しゴム仏はんこ×お釈迦さんの物語(担当学芸員からの小話)」各回先着15名
プロの作家の指導で自分だけの消しゴムはんこを作りましょう。そのあとは作家の用意したたくさんの消しゴムはんこと組み合わせ、彫って押して楽しめる2時間です。
日時:7月29日(土)
10:00~12:00 <小・中学生、その保護者対象>
14:00~16:00 <一般対象>
講師:麻田 弘潤 氏(消しゴムはんこ作家/浄土真宗本願寺派極楽寺住職)
材料費等:1名 800円 ※付き添いのみの参加は無料
※作った「消しゴム仏はんこ」は持ち帰れます。お家でもオリジナルカードを作っちゃおう!
「修復で使う本物の色を作って遊ぼう」各回先着10名
西本願寺唐門(国宝)彩色復原を担当した彩色師が講師になり、復原で使用した絵具も使い、絵具を自分で練り合わせてもらいます。作った絵具をどう使うかはお楽しみに。
日時:7月22日(土)、23日(日) ①11:00~12:30、②14:00~15:30
講師:荒木 かおり 氏(川面美術研究所 所長)
材料費等:1名 1,000円 ※付き添いのみの参加は無料
※協力 有限会社川面美術研究所 ※企画 森正和(龍谷大学先端理工学部)
主催:龍谷大学 龍谷ミュージアム、京都新聞
協力:龍谷大学親和会、龍谷大学校友会
クリップした展覧会はありません。