特別展「マリー・ローランサンとモード」

マリー・ローランサンとモード
openstatus
あと26日後に開催
    • 印刷する
    • present
    • add calendar
    • clip-off
    会 期
    20230624日 -  20230903
    開催時間
    9時30分 - 17時00分
    8月11 日を除く金曜日は午後8 時まで
    (いずれも入場は閉館の30 分前まで)
    休み
    月曜日
    (7月17日、8月14日は開館)7月18日(火)
    入場料
    有料
    一般1,800 円(1,600 円)、高大生1,000 円(800 円)、中学生以下無料
    ※( )内は、前売・団体料金
    展覧会の撮影
    不可
    作品の販売有無
    展示のみ
    この情報のお問合せ
    名古屋市立美術館 052-212-0001
    情報提供者/投稿者
    開催場所
    名古屋市美術館
    住所
    〒460-0008 愛知県
    名古屋市中区栄2-17-25
    最寄り駅
    伏見
    電話番号
    052-212-0001

    詳細

    展覧会内容

    マリー・ローランサンを再発見する
    ――1920 年代パリ、アートとファッションの交差

    ふたつの世界大戦に挟まれた1920 年代のパリ。それは様々な才能がジャンルを超えて交錯し、類まれな果実を生み出した、奇跡のような空間でした。ともに1883 年に生まれたマリー・ローランサンとココ・シャネルの二人は、その自由な時代を生きる女性たちの代表ともいえる存在です。パステルカラーの優美な女性像で人気を博したローランサンと、男性服の素材やスポーツウェアを女性服に取り入れたシャネル。本展では二人の活躍を軸に、ポール・ポワレ、ジャン・コクトー、マン・レイ、ジャンヌ・ランバンなど、時代を彩った人々との関係にも触れながら、美術とファッションがそれぞれの境界を越えてダイナミックに展開していく様子を辿ります。オランジュリー美術館やポンピドゥー・センター、マリー・ローランサン美術館など国内外のコレクションから、約90 点の出品作品でご紹介します。

    [みどころ]
    ●マリー・ローランサンを再発見する
    画家としてのみならず舞台美術家や室内装飾家としても活躍し、時代を切り拓いた女性、マリー・ローランサンの魅力を、生誕140 年を機にご紹介します。

    ●1910~1930 年代のファッションを紐解く
    ローランサンと同じ年に生まれたココ・シャネルの軌跡を中心に、「モダンガール」の登場とパリ社交界のファッションの展開をたどります。

    ●ローランサンの色彩を蘇らせたシャネル・スーツ
    デザイナー、カール・ラガーフェルドがローランサンの色彩から着想を得て発表したコレクションのなかから、シャネル・スーツが来日します。

    [展示構成]
    第1 章 レザネ・フォルのパリ
    奇しくも1883 年という同じ年に生まれたマリー・ローランサンとココ・シャネル。美術とファッションという異なる分野に身を置きながら、互いに独自のスタイルを貫いた二人は、「レザネ・フォル(狂騒の時代)」と呼ばれた1920 年代のパリを象徴する存在でした。
    女性的な美をひたすら追求し、社交界の女性たちを繊細優美に描いた肖像画で、瞬く間に人気画家に駆け上がったローランサン。一方、シャネルの服を身にまとうことは、ひとつのステータス・シンボルとなっていきました。
    ローランサンが1923 年に描いた《マドモアゼル・シャネルの肖像》は、似ていないからとモデルに受け取りを拒否された作品として知られています。シャネルは男性ファッションの考えを取り入れ、シンプルな形態を特徴とした機能的なファッションを提案しました。ローランサンらしい甘美な女性像は、彼女のイメージにふさわしくないと感じられたのかもしれません。

    第2章 越境するアート
    1920 年代のパリは、スペインからパブロ・ピカソ、アメリカからはマン・レイなど、国境を超えて集まった多くの若者たちがパリで才能を開花させた時代でした。そして美術、音楽、文学、ファッションなど、別々の発展を遂げてきた表現が垣根を超えて手を取り合い、「バレエ・リュス」などに代表される新たな総合芸術が活発になります。ローランサンとシャネルも、その活動に参加することで表現の幅を広げ、新たな人脈を形成する糸口をつかみました。ジャン・コクトーなど、前衛と社交界を繋ぐ人物の存在もカギとなります。工芸や染色、ファッションなどの装飾美術が芸術的地位を高めたのもこの頃のこと。ローランサンもまたこの分野におけるキーパーソンでした。

    第3章 モダンガールの登場
    第一次世界大戦を契機とした女性の社会進出、都市に花開いた大衆文化、消費文化を背景に、短髪のヘアスタイルにストレートなシルエットのドレスをまとった女性が街を闊歩しました。彼女たちは“モダンガール”と呼ばれ、世界的な現象となります。ポール・ポワレによるコルセットからの解放、ココ・シャネルのリトル・ブラック・ドレスの発表を経て、さらにジャンヌ・ランバンを始め多くのデザイナーたちが競ってモダン・ファッションに取り組み、女性服は大きく変化を遂げたのです。

    エピローグ よみがえるモード
    1983 年から30 年以上にわたり、メゾン・シャネルのアーティスティック・ディレクターを務めたカール・ラガーフェルド(1933-2019)。ローランサンの色彩から着想を得て、コレクションを発表しました。ローランサンとシャネルの二人が、百年近い時を経て新たなモードの中で見事に融合したのです。

    主催・協賛・後援

    主催:名古屋市教育委員会・名古屋市美術館、中京テレビ放送
    協力:ヤマト運輸、名古屋市交通局
    後援:在日フランス大使館 / アンスティチュ・フランセ日本、名古屋市立小中学校PTA 協議会
    企画協力:美術デザイン研究所

    平均:0.0 
    レビューした人:0 人

    近くの展覧会

    人気の展覧会

    <<        >>

    クリップした展覧会はありません。