開催時間 |
10時00分 - 18時00分
入場は17時30分まで |
---|---|
休み |
月曜日
5月1日(月・祝)は開館 |
入場料 |
有料 一般1,200円、65歳以上1,000円、大高生800円、中小生500円 |
作品の販売有無 |
展示のみ
|
この情報のお問合せ |
050-5541-8600(ハローダイヤル)
|
情報提供者/投稿者 |
住所 |
〒157-0075 東京都
世田谷区砧公園1-2 |
---|---|
最寄り駅 | 用賀 |
電話番号 | 03-3415-6011 |
現代の人間像を鋭く見つめ、戦後美術に確かな足跡を印した画家・麻生三郎(1913-2000)。その生誕110年を記念し、麻生が世田谷に住んだ25年間に焦点を定めた展覧会を開催いたします。
戦争末期の空襲で豊島区長崎のアトリエを失った麻生は、1948年、世田谷区三軒茶屋にアトリエを構えました。この再出発の地から《ひとり》(1951年)や1950年代半ばにくり返し描いた《赤い空》の連作など、戦後復興期の代表作が生まれました。
1960年代には、安保闘争やベトナム戦争といった社会問題に麻生は作品を描くことで向き合い、個の尊厳をきびしく問います。一方、虫や小鳥など、身近なものにも澄んだまなざしを向けました。しかし、首都高速道路や地下鉄の建設工事で制作環境が悪化し、1972年、麻生は川崎市多摩区生田へと転居しました。
本展では、麻生が三軒茶屋時代に描いた油彩、素描あわせて約110点をはじめ、野間宏、椎名麟三など文学者たちとの交流を示す挿絵や装丁の仕事も集め、時代と対峙した、その創作の軌跡をたどります。
また、この時期に麻生が強く惹かれ自ら作品を蒐集した作家に、20世紀アメリカを代表する社会派の画家ベン・シャーン(1898-1969)がいます。その人生の集大成といわれる版画集『一行の詩のためには... :リルケ「マルテの手記」より 一行の詩のためには…』全24点を含む麻生旧蔵の作品群も本展でご紹介します。
麻生三郎が描きだした時代の情景、そして深々と共感したベン・シャーン作品をあわせてご覧いただき、その重なり合いを今、味わっていただければと思います。
[見どころ]
生誕110年を迎えた麻生三郎。その戦後の代表作を集めて展覧
今年は麻生三郎の生誕110年にあたり、また、公立美術館での麻生三郎展は約10年ぶりとなります。本展では、麻生の世田谷・三軒茶屋時代に着目し、戦後の代表作を含む油彩、素描あわせて約110点を集めて展覧します。日本の戦後復興期から高度経済成長期にかけて、麻生が描きだした時代の情景が会場の随所に立ち現れます。
麻生三郎が手がけた挿絵や装丁なども幅広く紹介
三軒茶屋時代の麻生三郎の多彩な活動をご紹介します。野間宏、椎名麟三など同時代の文学者たちとの交流を示す挿絵原画のほか、あたたかみのあるユーモラスなタッチで干支を描いた手帳の表紙など、油彩とはまた一味違った魅力をお楽しみください。
土門拳が写したアトリエの写真も公開。初公開カットも
1950年に雑誌『美術手帖』の特集で写真家・土門拳が撮影した麻生三郎のアトリエ写真を、初公開となる未掲載カットも含めてご紹介します。若き麻生一家の和やかな表情とアトリエの張り詰めた空気、両方に向けられた土門拳の眼差しをぜひご覧ください。
そして、ベン・シャーン
麻生は、ベン・シャーンの没後、1970年に東京国立近代美術館で開催された回顧展で感銘を受け、以後長年にわたり自ら作品を蒐集しました。本展では麻生三郎作品とともに、麻生旧蔵のベン・シャーン作品も並びます。二人の響きあいを、会場で体感いただければと思います。
主催・世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)
後援 :世田谷区、世田谷区教育委員会
特別協力:神奈川県立近代美術館
ミュージアム コレクションⅠ「山口勝弘と北代省三展 イカロスの夢」
2023年4月23日(日)~7月23日(日) 2階展示室
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/collection/detail.php?id=col00117
第二次世界大戦後の日本において前衛芸術の出発点に位置する〈実験工房〉。短い期間ではありましたが、若い美術家や音楽家たちが集まり、協働で舞台を手掛け、発表会を行い、芸術の総合を目指しました。
ここに参加し、1970年代以降はメディアアートの先駆者として活躍した山口勝弘(1928-2018)は、2001年に病に倒れたあとも、制作を続けます。身体の動きが不自由ななか、宇宙空間や飛行について思索を巡らせ、絵筆を握りキャンバスに向かいました。短いタッチが繰り返されるカラフルな画面に向き合うと、身体に伝わる振動を感じつつ絵画が生み出されたことがわかります。
また、同じく〈実験工房〉で活動し、写真の仕事も多く遺している北代省三(1921-2001)は、1970年代以降、模型飛行機や凧の制作を行いました。特に凧は、和洋問わずにさまざまな形体を試みています。その造形的な美を求めるばかりではなく、エンジニアのように風の速度や圧力を計算しつつ精度を高めていく姿は、遊びでありつつ遊びの先に何かの真理を掴もうとしているかのようです。
本展覧会では、山口勝弘の晩年の絵画作品と北代省三の凧を中心とし、福島秀子や駒井哲郎、大辻清司ら〈実験工房〉のメンバーの制作活動の一端をご紹介します。