特別展「東福寺」

特別展「東福寺」
openstatus
あと40日後に終了
    • 印刷する
    • present
    • add calendar
    • clip-off
    会 期
    20230307日 -  20230507
    開催時間
    9時30分 - 17時00分
    入館は閉館の30分前まで
    休み
    月曜日
    ※ただし3月27日(月)と5月1日(月)は開館
    入場料
    有料
    一般 2,100円(1,900円)、大学生 1,300円(1,100円)、高校生 900円(700円)
    ※( )内は前売料金 ※中学生以下無料。 ※障がい者とその介護者1名は無料。(入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。) ※本展は事前予約不要です。混雑時は入場をお持ちいただく可能性がございます。 
    展覧会の撮影
    不可
    作品の販売有無
    展示のみ
    この情報のお問合せ
    050-5541-8600(ハローダイヤル) 
    情報提供者/投稿者
    開催場所
    東京国立博物館
    住所
    〒110-8712 東京都
    台東区上野公園13-9
    最寄り駅
    上野
    電話番号
    03-5777-8600(ハローダイヤル)

    詳細

    展覧会内容

    東京国立博物館(東京都台東区上野公園13-9)では、特別展「東福寺」を2023年3月7日(火)より5月7日(日)まで開催いたします。

    全てが圧巻。京都の大禅宗寺院「東福寺」初の大規模展覧会開催!
    新緑や紅葉の名所として知られる大本山東福寺とその塔頭には、中国伝来の文物をはじめ、建造物や彫刻・絵画・書跡など禅宗文化を物語る多くの特色ある貴重な文化財が伝えられ、国宝や重要文化財に指定されるものは105件に及びます。東福寺の寺宝をまとめて紹介する初の機会となる本展では、「画聖」とも崇められた絵仏師・明兆(みんちょう)による畢生の大作「五百羅漢図」の現存する全47幅を修理後初公開するとともに、巨大伽藍にふさわしい特大サイズの仏像や書画類の優品も一堂に展観いたします(※会期中展示替えがあります)。草創以来の東福寺の歴史をたどりつつ、大陸との交流を通して花開いた禅宗文化の全容を幅広く紹介し、東福寺の日本文化における意義とその魅力を余すところなくご覧いただきます。

    ■ 東福寺について
    東福寺は鎌倉時代前期に摂政・関白を務めた九条道家(くじょうみちいえ)が、奈良の東大寺と興福寺とを合わせたような大寺院の創建を発願し、開山として円爾(えんに / 聖一国師 しょういちこくし)を招いて建立した禅宗寺院です。後世「伽藍面(がらんづら)」と称されるほど我が国随一の巨大伽藍を誇り、多くの弟子を育成しました。南北朝時代には京都五山の第四に列し、本山東福寺とその塔頭(たっちゅう)には中国伝来の文物をはじめ、建造物や彫刻・絵画・書跡など禅宗文化を物語る多くの特色ある文化財が伝えられています。国指定を受けている文化財の数は、本山東福寺・塔頭合わせて国宝7件、重要文化財98件、合計105件におよびます。そのうち東福寺所属の絵仏師・吉山明兆(きっさんみんちょう)は大部の禅宗画を数多く描き、代表作に近年大修理の完成した重要文化財「五百羅漢図(ごひゃくらかんず)」があります。

    主催・協賛・後援

    主催 :東京国立博物館、大本山東福寺、読売新聞社、NHK、NHKプロモーション、文化庁
    特別協賛:大和証券グループ、三井不動産、三菱地所、明治ホールディングス
    協賛 :JR東日本、清水建設、竹中工務店、三井住友銀行、三菱商事
    協力 :ライブアートブックス

    平均:0.0 
    レビューした人:0 人

    近くの展覧会

    人気の展覧会

    <<        >>

    クリップした展覧会はありません。