特別展 初代 志野宗信没後五百年記念-香道 志野流の道統-

特別展 初代 志野宗信没後五百年記念-香道 志野流の道統-
openstatus
あと64日後に終了
    タグ
    • 印刷する
    • add calendar
    • clip-off
    会 期
    20230304日 -  20230531
    開催時間
    10時00分 - 17時00分
    入館は16時30分まで
    休み
    月曜日
    ただし、5月29日は開館
    入場料
    有料
    一般 1,500円 学生 1,300円 
    展覧会の撮影
    不可
    作品の販売有無
    展示のみ
    子連れ
    この情報のお問合せ
    細見美術館
    情報提供者/投稿者
    開催場所
    細見美術館
    住所
    〒606-8342 京都府
    京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
    最寄り駅
    東山
    電話番号
    075-752-5555

    詳細

    展覧会内容

     推古天皇3(595)年、淡路島に香木が漂着したことから、日本の香文化の幕が開けます。仏教という宗教儀礼の中で香木は多用され、平安時代には貴族たちがその栄華を香りの調合と和歌に表し、また、遣唐使の廃止による国風文化の勃興と併せ、中国とは別の日本独自の“香の道”を歩み始めます。そして、応仁の乱後、東山慈照寺(銀閣)に於いて、足利八代将軍義政公の同朋衆 志野宗信(しのそうしん 1443-1523)の手によって香道の基礎が作られ、以降現代まで、志野流は500年以上に亘り20人の家元によってその道統を継承されてきました。江戸時代には、京都だけに留まらず、徳川将軍家庇護のもと、全国武家や江戸城大奥、公家、僧侶から市井の人々にいたるまで賞玩され、高雅な芸道として成熟します。

     本展は、室町時代後期に誕生した日本文化の最高峰“香道”を、初代志野宗信から現家元20代幽光斎宗玄まで連綿と守り抜いてきた志野流500年の道統を紹介するものです。細見美術館では、2003年の「香りの美術-貴なるものへの憧れ-」展以来、20年ぶりの“香”の展覧会となります。奇しくも本年は細見美術館開館25周年の節目の年であり、志野流初代志野宗信の500回遠忌を迎える年でもあります。

     この記念すべき年に、香道の歩みを振り返り、貴重な名香と香りにまつわる美術工芸品の数々を展観いたします。

    主催・協賛・後援

    主催:細見美術館 一般社団法人志野流香道松隠会 
    後援:志野流香道家元松隠軒

    平均:0.0 
    レビューした人:0 人

    近くの展覧会

    人気の展覧会

    <<        >>

    クリップした展覧会はありません。