開催時間 |
9時30分 - 17時00分
入館時間は16時30分まで |
---|---|
休み |
月曜日
休館日:毎週月曜日(7月18日(月・祝)開館、9月4日(火)振替休館) |
入場料 |
有料 一般:500円(400円)/高大生:380円(300円)/中学生以下 無料 ※( )内は20人以上の団体料金 |
作品の販売有無 |
展示のみ
|
この情報のお問合せ |
滋賀県立陶芸の森 電話番号:0748-83-0909
|
イベントURL | |
情報提供者/投稿者 |
住所 |
〒529-1804 滋賀県
甲賀市信楽町勅旨2188-7 |
---|---|
最寄り駅 | 信楽高原鐵道「信楽駅」 |
電話番号 | 0748-83-0909 |
土は、様々な姿に形を変えることができる魅力的な素材です。デジタル化が進む現代社会の中で、手で素材を触覚で感じながらモノをつくる機会は少なくなっています。土を造形素材とすることは、感性を表現することに繋がります。コロナ禍の中も、当館のつちっこプログラムを通して、多くの学校が土に触れる体験活動に取り組まれました。
令和4年度は、当館が土を素材にモノをつくる喜びや感動・本物の芸術と出会う教育プログラム「つちっこプログラム」を展開して、20年目に当たります。この間に15万人の子どもたちが活動に参加しました。20年を振り返り、土に映し出された子どもたちの感性溢れる作品や、プロジェクトに関わった陶芸家、子どもたちの造形に関心を寄せるアーティストたちの作品を展示します。
また、ロケット部品から人口骨まで、器以外のやきものが私たちの暮らしを支えていることは、あまり知られていません。そこで、企業の協力によりセラミックスの特性を活かした産業製品を紹介し、子どもたちに土の幅広い可能性と、研究の中で生み出されたモノづくりの世界を知ってもらう機会とします。
・陶芸の森 対話の森~信楽・アートこれからの夢を発信!
保坂健二朗ディレクター(滋賀県立美術館)×松井利夫館長(滋賀県立陶芸の森)
[日時]8月27日(土)14:00~15:30 [場所]陶芸の森 信楽産業展示館 ホール ※参加費無料、申込要
・夏休み特別講座 つちっこプログラムの最強プログラムを体験!「シーサーをつくろう!」
[日時]8月6日(土)午前・午後 [場所]陶芸の森 信楽産業展示館 創作室 ※参加費有料、申込要(申込多数の場合は抽選)
・ギャラリートーク(学芸員と出品陶芸家による展示解説)
[日時]7月31日(日)・8月6日(土)・9月4日(日)各日とも13:30~(1時間程度) ※参加費無料、申込不要・入場券要
・地元企業協賛企画 信楽高原 山田牧場 POP UP SHOP オープン!
人気のチーズケーキや牛乳、ヨーグルトなど、自慢の生乳を使用した商品を陶芸館前で販売します。
[開催日]会期中の土曜日・日曜日・祝日
主催:滋賀県立陶芸の森、京都新聞
後援:滋賀県教育委員会、甲賀市、NHK大津放送局、公益財団法人日本セラミックス協会、守山市教育委員会
協力:MIHO MUSEUM、滋賀次世代文化芸術センター、大塚オーミ陶業株式会社、京セラ株式会社、株式会社村田製作所、三喜ゴム株式会社信楽事業所
協賛:山田牧場
□マスクを着用されていない方、発熱・咳などの風邪の症状がある方は、来園をご遠慮ください。
□屋内外問わず、できるだけ他の人と一定の距離(1~2m程度)を保っていただくようお願いします。
□各館の入館時には、入口に手指消毒用アルコールを設置していますので、必ずご利用ください。また、非接触型体温計で検温をお願いする場合があります。
□展覧会を観覧される場合は、感染者が発生した場合に速やかに連絡が取れるよう、入館時に連絡先の記入(氏名、住所、電話番号、入館時間等)をお願いします。
クリップした展覧会はありません。