開催時間 |
13時00分 - 19時00分
|
---|---|
休み |
日曜日,月曜日,祝日
|
入場料 |
無料 |
作品の販売有無 |
販売有
|
この情報のお問合せ |
タグチファインアート
|
情報提供者/投稿者 |
住所 |
〒103-0023 東京都
中央区日本橋本町2-6-13山三ビルB1F |
---|---|
最寄り駅 | 三越前 |
電話番号 | 03-5652-3660 |
タグチファインアートでは上記の期間約8週間にわたり西川茂の作品展示をおこないます。
西川茂(にしかわしげる)は1977年岐阜県生まれ。1997年に近畿大学理工学部土木工学科環境デザインコースを中途退学、2002年大阪芸術大学附属大阪美術専門学校芸術研究科絵画コース修了。2007年から1年間アメリカ・ニューヨーク州の障がい者と健常者の共同生活体「トライフォーム・キャンプヒル・コミュニティ」に滞在、絵画コースでアシスタントを務めました。これまでに奈良、京都、東京で個展を開催、現在は奈良市と京都木津川市を拠点に活動しています。
西川は、都市に突然出現する布状のシートに覆われた、建設中、改築中、あるいは解体中の建築物や構造物を題材に、抽象的表現を試みてきました。それら「シールド・ハウス」の作品は、写実性、再現性から離れ大胆な筆触で描かれていますが、万物の流動性や、生成と消滅というテーマに相応しい手法といえるでしょう。
本展示では、新たな試みとして制作された2つのシリーズを初めて発表致します。ひとつは複数の色彩により縞状にした背景に描く「レイヤー (Layer) 」のシリーズです。積み重なる時間や地層が想起されます。もうひとつはこのレイヤーから発展したシリーズで、異なる色彩を施した2枚のキャンバスを水平にずらして接合し、それを支持体として描く「ギャップ(Gap)」のシリーズです。
「現代の日本において、郊外には新興住宅地が広がり続け、都市部には高層ビルが伸び続けています。新たな建物が建つことにより、かつてそこにあった建物や場所は忘れられ、そこに広がる風景は刻々と変化を続けていきます。こうして水平にも垂直にも広がり続ける現代はどれほどの拡張を続けていくのでしょうか。
現在暮らしている奈良にはそこかしこに過去の歴史を語る建造物や遺跡があり、その上に人々の暮らしが発展してきた様があります。今見えている地表を現代とすれば、寺社仏閣や遺跡のように何百年と現代にあり続ける建造物もあれば、何メートルか、あるいは何十センチという距離に埋もれる、何百年前という過去があります。ローマの街は文字通り街の上に街が重なっており、地下にはそのまま中世の街なみが残っていると聞きます。そしてもっと大きく見ると地層として地球の歴史は積み重なり、記憶されています。
建物の忘却、風景の変容を、これまではその刹那として仮囲いに表現してきましたが、日々の営みから見えてくるこうした時の重なりや、これまでも今後も続く変化をその永劫の流れとして表現できないかと考えています。
誕生した生命が幾許かの時を得て死を迎えるように、かつても、これからも建設された建物はいずれ解体される。そして建設(解体)の間、建物を覆うシートはかつての場所の忘却と、新たに生まれる記憶の狭間を意味することになる。人々が何を捨て、何を忘れ、何を見て、これから何を求めていくのか。描かれた仮囲いのその向こうには、変わりゆく風景の移ろい、世情の変容があり、今が更新され未来が続いていく。」
西川茂
タグチファインアートにおける西川茂の初個展をぜひご高覧ください。
なお、初日6月4日(土)午後17:00より19:00まで作家を囲み、ささやかなレセプションを行います。皆様のお越しを心からお待ち致しております。
感染症拡大予防のため、マスクの着用および手指の消毒をお願いいたします。
発熱がある方、また風邪の諸症状がある方は、ご入場をお断りすることがございます。予めご了承ください。
クリップした展覧会はありません。