開催時間 |
10時00分 - 17時00分
11-1 月10時00分~16時30分 ※入館は閉館の30分前まで |
---|---|
休み |
水曜日
11月3日、2月23日(水・祝)は開館 11月4日(木)、2月24日(木)、年末年始(2021年12月26日(日)~2022年1月5日(水) |
入場料 |
有料 大人1,200円(1,100円)/高・大学生800円(700円)/中学生以下無料 11月-3月 大人1,000円(900円)/高・大学生500円(400円)/中学生以下無料 |
作品の販売有無 |
展示のみ
|
この情報のお問合せ |
ヴァンジ彫刻庭園美術館
|
情報提供者/投稿者 |
住所 |
〒411-0931 静岡県
長泉町東野クレマチスの丘347-1 |
---|---|
最寄り駅 | 三島 |
電話番号 | 055-989-8787 |
私たち人間は太古の昔から、祭祀や儀式のために、また禍いからの護身や豊穣多産の願いを込めて、自然物である石を彫り、かたちをつくってきました。現代に生きる作家たちもまた、ゆるぎない強さを持つ石との出会いの中で、石という素材と、そして石と対峙する自分自身と向き合いながら作品を制作しています。本展では、「石の声」を聴くように制作を行う8名の作家による石彫作品を紹介します。
この世にある目に見えない気配、神聖な場所から感じ取れる何かを石の力を借りて可視化しようとする長谷川さちや、人間をテーマに石を彫り続け、各地で石を磨くプロジェクトを精力的に行い、人と石とをつなげる冨長敦也、自然を洞察し瞑想するための場所を樹木の影をもとに形づくるホセイン・ゴルバなど、作家たちはそれぞれに石を彫り、かたちをつくっています。丁寧に「石の声」を聴き、制作された彫刻作品を鑑賞することは、石と人間の根源的なかかわりについて、そして、今ここにいる自分という存在について、思いをめぐらせることになるでしょう。
また本展では、作家による作品を、目でみるだけではなく、手でふれて鑑賞することができます。実際に作品にふれることで、作家がその石にみたものや感じたものと出会うことができるかもしれません。「石の声」に耳を傾けながら、石が持つ確かな世界に、目と手でふれてみませんか。
[展覧会のみどころ]
石と真摯に向き合ってきた、国内外8名の参加アーティストの作品と出会う
長い年月をかけて、石という素材と真摯に向き合ってきた国内外の作家たちの作品をご紹介します。神奈川県真鶴町で採掘される「小松石」を用いた作品や、イタリアにあるカッラーラの山から採掘されミケランジェロが好んで使ったスタトゥアリオという白い大理石でつくられた、ゴルバ・ホセインとイケムラレイコによる新作も展示します。石との出会いから始まる、作家と石との対話の軌跡をぜひご覧ください。
目と、手でふれる展覧会を実現
本展覧会の出展作品の多くは、手におさまるサイズで制作されています。本展では「触察」を推奨しており、目でみるだけでなく、手でふれて作品を鑑賞いただけます。「触察」とは、主に視覚に障がいのある人が作品に手でふれて、そのフォルムや素材を感じ取りながら、「手でみること」を可能とする鑑賞法として知られています。
ヴァンジ彫刻庭園美術館では、より多くの方に豊かな美術館体験をしていただくことを目指し、2020年より「ふれる鑑賞」を推進する取り組みを行っております。この機会に、目と、手でふれる、すべての人に開かれた展覧会をぜひ体験してみてください。
*展示室では、手の消毒を徹底し、触察による鑑賞を行います。
「真鶴町石の彫刻祭2021」と「すべてのひとに石がひつよう」展、2つの展覧会をめぐる
「真鶴町 石の彫刻祭」とは、1963年に神奈川県西部に位置する真鶴半島で開催された、日本初となる野外彫刻展「世界近代彫刻シンポジウム」の理念を継承し、2019年より実施されている野外彫刻祭です。本展覧会の参加作家のうち6名が「真鶴町石の彫刻祭」に参加しています。同時期に開催される2つの展覧会をめぐり、豊かな自然溢れる環境で、石彫作品の奥行きをぜひ体感してみてください。
『すべてのひとに石がひつよう』
本展のタイトルは、絵本『すべてのひとに石がひつよう』(バード・ベイラー著、北山耕平訳、河出書房新社、1994年)からつけたものです。自分の直感をたよりに、色や匂い、触り心地をたしかめ、石の声に耳を傾けながら、自分にとって特別な石をみつける方法が語られるこの絵本では、石と向き合い、自分の石を持つことで、地球との付き合い方がわかるようになることを教えてくれます。
出展作家
イケムラ・レイコ、大木達美、北川太郎、ホセイン・ゴルバ、長谷川さち、廣瀬智央、冨長敦也、ジュリアーノ・ヴァンジ
展覧会関連イベント
□トークイベント「なぜすべての人に石が必要なのか?」
日時:未定
定員:50名(要予約、自由席)
出演(予定):イケムラレイコ、北川太郎、冨長敦也、長谷川さち、廣瀬智央、
水沢勉(神奈川県立近代美術館長)、岡野晃子(ヴァンジ彫刻庭園美術館副館長)
※詳細が決まり次第、当館ウェブサイトでご案内いたします
□冨長敦也によるワークショップ
「Love Stone Project - クレマチスの丘」
講師:冨長敦也(本展参加作家)、美術館学芸員
日程:会期中に複数回実施予定
会場:ヴァンジ彫刻庭園美術館庭園内
参加費:当日の入館料のみ、中込不要
対象:子どもから大人まで
□北川太郎によるワークショップ
「石の家をつくろう」
講師に化川太郎(本展参加作家)
日時:3月19日14:00-16:00
会場:ヴァンジ彫刻庭園美術館展示棟
対象:子どもから大人まで 定員115名(要予約
お申し込み開始日12月7日(月)10:00より
イベント予約方法:お電話にてお申し込みください。
クレマチスの丘コミュニケーションセンター055-989-8785(水曜休)
※イベント、ワークショップは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、変更または中止することがございます。
※その他にもイベントを開催予定です。最新情報は当館ウェブサイトをご覧ください。
ヴァンジ彫刻庭園美術館、およびにクレマチスの丘では、コロナウイルス感染予防のため、以下の対策を行っております。
1.施設内およびにクレマチスの丘施設各所に、アルコール消毒液を設置しております。
2.毎日の清掃、消毒の強化の他、不特定多数の方が触れる、化粧室や階段手すりといった共有部分について、定期的にアルコール消毒液による拭き取りや清掃を実施しております。
3.全てのスタッフがマスクを着用しております。また、毎日検温を実施しています。
4.受付やショップのレジ前に、飛沫防止シールドを設置しております。
5.密集を避けるため、混雑時には入場制限を行います。