堀浩哉 回顧展 Kosai Hori Retrospective

堀浩哉 回顧展 Kosai Hori Retrospective
    タグ
    • 印刷する
    • add calendar
    会 期
    20210213日 -  20210306
    開催時間
    11時00分 - 19時00分
    休み
    日曜日,月曜日
    入場料
    無料
    作品の販売有無
    販売有
    この情報のお問合せ
    √K Contemporary
    情報提供者/投稿者
    開催場所
    √K Contemporary
    住所
    〒162-0836 東京都
    新宿区南町6
    最寄り駅
    牛込神楽坂
    電話番号
    03-6280-8808

    詳細

    参加クリエイター

    展覧会内容

    70年代から様々な表現方法を自己に落し込み、まさに自由な発想でその時代の芸術活動を牽引してきた堀浩哉。本展は、PART I(初期から中期の絵画)とPART II(2015年以降の近作絵画)との2セクションで構成される展示会となり、初期から近作まで、堀浩哉作品の変遷をお楽しみいただけます。また、本展では国内外で多くの作品を発表してきた同氏の国内未発表作品も出展いたします。
    さらに、本展は新作展や、インスタレーション作品展との連動開催。様々な芸術活動を行ってきた堀浩哉という美術家を包括的にご覧いただける初の試みとなっています。

    一見センセーショナルな画面に対峙すると、全魂を込めた叫びに近い線と線の重なりが念仏を唱えるかのような幾重もの線で封印され、張り詰めた静けさだけが現れます。その時々で表情の変化はあるものの発する気迫は薄れることなく芸術へと昇華しています。
    氏がひたすらに向き合ってきた「絵画」という体系を本展でご覧ください。

    <PART I:初期から中期の絵画-1978~1991年>
    「1960年代の「前衛の時代」、反芸術、ミニマリズム、概念芸術を経て、70年代を出発点とするぼくらは芸術をゼロ地点から見直し、組み立て直すことを強いられた。ぼくもまた、パフォーマンスやインスタレーションを繰り返しながら、そこからの視点で絵画への契機を見出そうとしていた。・・・たどり着いたのが1980年発表の「エリゼの肖像へ」シリーズ(兵庫県立美術館蔵など)であり、今回の展示はその中の1点。
    それから1984年には「絵画」でベネチアビエンナーレに参加するなど、ひたすら絵画のみに専念していた時期の一端を、ここに展示している。」(堀浩哉)

    <PART II:近作絵画-2015~2019年(滅びと再生の庭)>
    「そこはなんとも不思議な植物園だった。世界の各地から、様々な植物の種や株を持ち込み、植え込んでいった。そのほとんどは根付かず滅びてしまう。しかし中には環境に適合し、あるいは先住の同種と交配しハイブリッドとして生き延びるものもいる。そうやって分類を無視して生存競争にまかせながら、それでいてとてつもなく官能的でもある植物園。・・・妻がJに『ここは滅びと再生の庭ね』と言った。Jは一瞬とまどったけれど、『ああそれはいい言葉だ』とうなずき、さらに『コウサイがここでドローイングを繰り返しているのも、まさに滅びと再生の行為だね』と言った。」(堀浩哉)

    関連イベント

    【堀浩哉 連動企画展も同時期に開催!】
    本展と時期を同じくして、ミヅマアートギャラリーにて新作展「触れながら開いて」、そしてSpace√Kでは「堀浩哉+堀えりぜ」のインスタレーション作品「記憶するために - わたしはだれ?」が開催されます。絵画作品の回顧展と新作展、そしてインスタレーションという、多様な表現をしてきた美術家、堀浩哉の半世紀を超える芸術活動を包括的にご覧いただける貴重な機会となります。本展とあわせて、ぜひご覧ください。
    尚、新作展の詳細につきましては、ミヅマアートギャラリーまでお問合せください。

    主催・協賛・後援

    主催: √K Contemporary
    協力: ミヅマアートギャラリー

    新型コロナウイルス感染症予防対策

    新型コロナ感染拡大防止対策のため、入り口にて検温・消毒・マスク着用へのご協力をお願いいたします。また、会場内の状況により入場制限をさせていただく場合がございます。
    何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。

    平均:0.0 
    レビューした人:0 人

    近くの展覧会

    人気の展覧会

    <<        >>

    クリップした展覧会はありません。