-「鉅鹿」発見100年- 磁州窯と宋のやきもの

「白地黒掻落牡丹文如意頭形枕」 磁州窯 北宋時代(12世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】

「白地黒掻落牡丹文如意頭形枕」 磁州窯 北宋時代(12世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】

  • 印刷する
  • add calendar
会 期
20200118日 -  20200315
開催時間
10時00分 - 16時30分
入館は閉館の30 分前まで
休み
月曜日(ただし、2月24日は開館)、2月25日(火)
入場料
有料
一般1,000円、大高生及び障害者手帖をお持ちの方(同伴者1名を含む)700円、中学生以下無料 ※20名以上の団体、200円割引
展覧会の撮影
不可
作品の販売有無
展示のみ
この情報のお問合せ
03-5777-8600(ハローダイヤル) 英語版も共通
情報提供者/投稿者
開催場所
静嘉堂文庫美術館
住所
〒100-0005 東京都
千代田区丸の内 2-1-1 明治生命館 1 階
最寄り駅
東京
電話番号
050-5541-8600(ハローダイヤル)

詳細

展覧会内容

 中国宋代(960~1279)の陶磁器は「宋磁」と称され、中国の工芸文化のひとつのピークを示すものとして世界的に評価されています。2020年は、近代における宋磁蒐集の契機となった北宋の町「鉅鹿」遺跡と磁州窯の陶器の再発見からおよそ100年にあたります。
 磁州窯は河北省南部に位置し、五代(10世紀)以降現代まで日用の器物を大量に生産した民窯です。白化粧や黒釉の技法を基本に、独特の「掻落し」と呼ばれる彫刻的な文様表現、鉄絵や紅緑彩(赤絵)、三彩や翡翠釉などを用いた多種多彩で装飾性豊かな陶器を生み出しました。また同様の製品を焼造する生産地は、河南・山西・山東・安徽・陝西といった華北地域一帯に広がり、またその技術は国境を越えて契丹族の遼(916~1125)やタングート族の西夏(1038~1227)にまで伝わっていきました。
 本展ではまとまって公開されることの少なかった館蔵の磁州窯とその周辺の陶磁器(磁州窯系陶器)を紹介します。あわせて国宝「曜変天目(稲葉天目)」をはじめとする宋磁の名品を展示いたします。

[みどころ]
白黒つけるぜ! 白化粧と黒釉、掻き落し技法の妙
 磁州窯の陶器を特徴づけるのは、泥状に溶いた白土を器の素地に掛けて白い器面(白地)を作る「白化粧」と多量の鉄分によって発色する黒釉や鉄絵具の技術、そして器面を彫り込んで化粧した表面と下地の色彩のコントラストによって文様を浮き立たせる掻落しや線彫りの装飾技法です。唐~宋時代、希少な白い磁器土を使う白磁は高級品でした。本来は鉄分が多く、焼くとグレーになってしまう粗悪な陶土を使って、高級な白磁の色味に近づけようと行われたのが白化粧の技法です。
さらに北宋中期以降には白地に鉄絵具を塗って掻落す「白地黒掻落」や鉄絵具で直接文様を描く「白地鉄絵」が登場し、白黒の強いコントラストの装飾へと発展しました。磁州窯で作られた白化粧と黒釉の陶器(白地陶器と黒釉陶器)は、生産コストの安さ、技術的模倣の容易さ、色彩のコントラストを強調した美しさなどから華北一帯へと広まっていったのです。

白黒だけじゃない!「装飾技法のデパート」磁州窯の釉薬・彫刻・絵付け技法の色イロ
 磁州窯では「技のデパート」と称されるほどさまざまな施文技法や施釉技法が開発されました。白化粧と黒釉だけではない色トリドリのワザの数々、その一端をご覧いただきます。

やきものの極み-宋磁の美
 北宋(960~1126)・南宋(1127~1279)の約300年にわたる宋代のやきもの、すなわち「宋磁」は、約6000年の歴史をもつ中国陶磁の最高峰と称されています。宋代には著しい発展を見せた各種の産業や文化・芸術とともに、陶磁器もより実用性や耐久性に優れ、かつ洗練された美観をそなえる工芸へと進化しました。宋磁はいずれも緊張感のある端正な造形で、釉薬の美しさを引き立たせるための精緻な彫刻や型押しの文様、花形や瓜形の器形といったデザインに工夫がみられます。宋磁の洗練された美しさは、後世の陶工たちが追い求める規範となっていきました。

関連イベント

1.講演会 午後1時30分開演 地階講堂にて 定員120名
 「磁州窯と磁州窯系諸窯、そしてその影響の軌跡 」
 2月22日(土)
 守屋 雅史 氏(神戸松蔭女子学院大学教授)

2.河野元昭館長のおしゃべりトーク 午後1時30分開演 地階講堂にて 定員120名
 「めでたい絵 饒舌館長口演す -磁州窯発 江戸絵画行き-」
 2月1日(土)

3.陶芸ワークショップ A(午前の部):午前10時30分~午後0時30分/B(午後の部):午後1時30分~午後3時30分  地階講堂にてA・Bいずれも定員20名
 「掻落しで陶器に絵を描く」 小山 耕一 氏(東京竜泉窯)
 2月16日(日) 参加費:2,500円(入館料別)
 磁州窯を代表する装飾技法「白地黒掻落」で皿に文様を描きます。

4.静嘉堂コンサート 午後2時開演(予定) 地階講堂にて 定員100名
 「100万人のクラシックライブ」
 3月7日(土) 参加費:1,000円(入館料別)

5.列品解説
 午前11時から:1月25日(土)/ 2月29日(土)
 午後2時から:2月13日(木)/ 3月12日(木)

※1、2ともに当日開館時より整理券配布(1名様につき1枚限定)、整理券の番号順にお入りいただきます。
※3、4ともに事前申し込み制となります。詳細は当館公式HPでご確認ください。

平均:0.0 
レビューした人:0 人

近くの展覧会

人気の展覧会

<<        >>

クリップした展覧会はありません。