開催時間 |
10時00分 - 18時00分
入館は17時30分まで |
---|---|
休み |
月(祝日の場合、翌火曜日)
|
入場料 |
有料 入館料一般1,400円(1300円)学生1,100円(1,000円)中学生・小学生は無料 ※( )内は20名以上の団体 |
展覧会の撮影 |
不可 |
作品の販売有無 |
展示のみ
|
子連れ |
可 |
この情報のお問合せ |
細見美術館
|
情報提供者/投稿者 |
住所 |
〒606-8342 京都府
京都市左京区岡崎最勝寺町6-3 |
---|---|
最寄り駅 | 東山 |
電話番号 | 075-752-5555 |
当館恒例の琳派展の第21弾は、没後200年を記念して中村芳中(?~1819)を特集します。中村芳中は、江戸後期に京で生まれ、大坂を中心に活躍した琳派の絵師として知られています。
はじめ大坂の文人たちと親しく交わり、文人画風の山水画を描いたほか、指頭画の名手としてその名を知られる存在でした。また当時、自由な気風の画家として着目されていた尾形光琳に触発され、琳派が得意とした「たらし込み」を多用した草花図を描き、「光琳風」の画家として広く親しまれました。
一方、生涯にわたって俳諧を好み、多くの俳人と交流しながら俳画や俳書の挿絵などを手掛けています。
本展では、近年そのゆるい表現が「かわいい」と評される芳中の作品の数々を紹介します。琳派風の草花を描いた屛風や扇面、人気の高い版本『光琳画譜』(享和2年刊)のほか、文人画風の山水画や指頭画、俳画や俳書の挿絵など、ほのぼのと愛らしい芳中画の世界をお愉しみください。
主催:細見美術館