開催時間 |
10時00分 - 19時00分
入場は閉館10分前まで |
---|---|
入場料 |
無料 |
作品の販売有無 |
展示のみ
|
子連れ |
可 |
この情報のお問合せ |
富士フィルムスクエア
|
情報提供者/投稿者 |
住所 |
〒107-0052 東京都
港区赤坂9丁目7番3号(東京ミッドタウン・ウエスト) |
---|---|
最寄り駅 | 六本木 |
電話番号 | 03-6271-3350 |
FUJIFILM SOUARE(フジフイルムスクェア)写真歴史博物館では、2019年9月1日(日)から12月27日(金)まで、異色の写真家と呼ばれた二人のアーティスト、今 道子と佐藤時啓の作品展を開催いたします。
Part 1 今 道子「蘇生するものたち」2019年9月1日(日)-10月29日(火)
Part 2 佐藤時啓「呼吸する光たち」2019年10月30日(水)-12月27日(金)
フランスで発明された写真術が日本に渡来したのは1848年のこと。以来、日本では独自の写真文化が形成されてきました。日本の写真表現が熟成するのは1960年から70年代。そして、80年代には写真専門の美術館やギャラリーが設立され、80年代後半になると、現代美術でも写真を使った作品が注目を集めるようになります。この頃に異色の写真家として登場したのが、今 道子と佐藤時啓です。二人は現在も国内外で広く活躍し、美術と写真の両方面から高く評価されています。
今道子(1955-)は、創形美術学校で版画を学んだのち写真に転じ、1985年から本格的な作家活動に入りました。野菜や魚、果物といった食物、帽子やハイヒールなどの素材を緻密に組み合わせたオブジェを制作し、自ら撮影して印画紙に焼き付ける独自のスタイルは他に類を見ません。作家のイマジネーションを具現化した特異なオブジェは見る者を剌激し、代表作〈EAT〉に象徴される奇妙で魅惑的な作品は、現在さらなる進化を遂げています。
佐藤時啓(1957-)は、東京芸術大学美術学部および同大学大学院で彫刻を学んだのち、1986年に彫刻の制作から写真に転じました。作家自身がペンライトや鏡を持ってカメラの前で動き回り、長時間露光でその光の痕跡や空間をとらえた代表作〈光一呼吸〉のシリーズをはじめ、その創作活動は一貫して写真の原理を追究しています。佐藤の好奇心と実験精神に満ちた作品は、現在も新たな技術を取り入れながら進化し続け、とどまるところを知りません。
二人に共通しているのは、写真以外の美術から写真表現に行き着いたこと、三次元のオブジェや身体的運動を印画紙という二次元に完結させていること、写真芸術として認められるプリント作品を最終形態としていることです。両者の表現は、ともに限りなくアートに近い写真作品でありながら、反比例するように写真の原理や本質に近づいていきます。独自の方法で写真の真髄を精製していく創作行為は、まさに「写真の錬金術」というべきものです。
本展は、第1部では今 道子、第2部では佐藤時啓を特集し、それぞれ初期から現在までの作品を集約して展示します。唯一無二の方法で写真を追究し続ける“写真の錬金術師"、今 道子と佐藤時啓。デジタル写真が圧倒的な位置を占め、写真表現がますます複雑化、多様化している今日、二人の写真作品から「写真とは何か」を再考する試みです。
●今道子(こん・みちこ/1955-)
1955年、神奈川県鎌倉市に生まれる。創形美術学校版画科卒業後、東京写真専門学校にて写真を学ぶ。1985年の個展「静物」より本格的な作家活動を開始。 1987年、第3回東川賞新人作家賞受賞。 1991年、個展「EAT Recent Works」(フォト・ギャラリー・インターナショナル[現PGI]、東京、1990年)にて、第16回木村伊兵衛写真賞を受賞。国内外で個展を多数開催、グループ展にも多数参加。東京国立近代美術館、東京都写真美術館、シカゴ美術館、ヒューストン美術館、ヴァン・ゴッホ美術館などに作品が収蔵されている。
●佐藤時啓(さとう・ときひろ/1957-)
1957年、山形県酒田市に生まれる。 1981年、東京芸術大学美術学部彫刻科卒業。 1983年、同大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。 1990年、第6回東川賞新人作家賞受賞。 1993年、メルセデス・ベンツ・アート・スコープ賞受賞によりフランス滞在。 1994年、文化庁在外研修員としてイギリス滞在。2015年、第65回芸術選奨文部科学大臣賞受賞。国内外で個展を多数開催、グループ展にも多数参加。東京都写真美術館、埼玉県立近代美術館、シカゴ美術館、ヒューストン美術館などに作品が収蔵されている。現在、東京芸術大学美術学部先端芸術表現科教授。
【写真展併催イベント】ギャラリートーク
写真家・今道子氏と佐藤時啓氏が、自身の作品と制作過程、現在の活動について語ります。
Part 1 今道子「蘇生するものたち」
●今道子氏によるギャラリートーク
日時:2019年9月28日(土)1 4:00-/ 1 6:00-、2019年10月19日(土)1 4:00-/ 1 6:00-
各回ともに約30分の予定です。
Part 2 佐藤時啓「呼吸する光たち」
●佐藤時啓氏によるギャラリートーク
日時:2019年11月16日(土)1 4:00-/ 1 6:00-、2019年12月14日(土)1 4:00-/ 1 6:00-
各回ともに約30分の予定です。
会場:写真展会場内
※座席はございません。※参加無料、申し込み不要。
※イベントの内容が変更・中止となる場合がございます。予めご了承ください。
主催:富士フィルム株式会社
協力:PGI
後援:港区教育委員会
企画:フオトクラシック
クリップした展覧会はありません。