開催時間 |
10時00分 - 18時00分
入館は17時30分まで |
---|---|
休み |
月(ただし4月29日、5月6日、7月15日は開館)、5月7日、7月16日
|
入場料 |
有料 一般330円(270円)、大学生220円(160円)、高校生以下無料 ※( )内は20 名以上の団体料金 ※障がい者手帳をお持ちの方および付き添いの方1 名まで無料 |
作品の販売有無 |
展示のみ
|
この情報のお問合せ |
岐阜県現代陶芸美術館
|
情報提供者/投稿者 |
住所 |
〒507-0801 岐阜県
多治見市東町4-2-5 |
---|---|
最寄り駅 | 多治見 |
電話番号 | 0572-28-3100 |
本展は、近現代の美濃陶芸を振り返る展覧会の第2回※として、その昭和初期以降の古典復興に基づく多彩な展開を辿り、ご紹介するものです。
この潮流を初めにリードしたのは、明治期後半生まれの陶芸家たちでした。昭和の初めに荒川豊蔵をはじめとする作家たちが、美濃の桃山陶を復興し、それを拠り所としながら優れた作品を生み出しました。また五代加藤幸兵衛と加藤土師萌は、日本と中国などの古陶磁に学びながら、幅広い創作活動を示しました。大正生まれ、昭和前半生まれの世代においても、多くの作家が伝統を踏まえながら、それぞれに探求を進めてきました。歴史に学び、常に深化を続けてきた美濃陶芸のこのような潮流の豊かな成果をご覧ください。
[みどころ]
◎岐阜県が誇る人間国宝、そして県指定重要無形文化財保持者の作家たちによる作品が勢ぞろいします。
*人間国宝(重要無形文化財保持者):
荒川豊蔵、加藤土師萌、塚本快示、加藤卓男、鈴木藏、加藤孝造
*県指定(岐阜県重要無形文化財保持者):
林景正、五代 加藤幸兵衛、若尾利貞、安藤日出武、玉置保夫、林正太郎、他
◎美濃桃山陶の復興から、作家らの個性的な表現が盛んになるまで、現代へ至る豊かな展開を体系的にご覧いただけます。
◎当館コレクションの目玉作品や、代表的な作品も多数展示!コレクションの精華をお楽しみください。
※富本憲吉≪色絵金銀彩四弁花模様飾壺≫、荒川 豊蔵≪志野水指≫、など
※第1回展「明治150年記念 近代の美濃陶芸1 明治期の革新」 会期2018年4月14日(土)~8月19日(日)
※平成30年度には全国で、明治以降の歩みを次世代に遺し、明治期の精神に学ぶ、「明治150年記念」事業が展開されています。岐阜県では「ふるさと岐阜 近代文化・芸術の誕生と中山道」というテーマで、岐阜県ゆかりの偉人たちが日本の近代化に貢献した足跡を辿り、顕彰してきました。本展覧会は、その一部をなすものです。
■講演会「近現代の美濃陶芸―写しから創作へ」
近現代の美濃陶芸について、桃山陶の写しに始まり多くの作家が個性的な創作をするようになった動きや、日本の他地域との比較から見えてくる美濃陶芸の特徴についてお話を伺います。
日時:3月10日(日) 14:00~15:30
講師:唐澤昌宏(からさわまさひろ)氏 (東京国立近代美術館 工芸課長)
会場:岐阜県現代陶芸美術館プロジェクトルーム
*聴講無料・事前申込不要
■講演会「美濃桃山陶の成立」
桃山期に美濃で黄瀬戸、志野、瀬戸黒、織部などが生み出されるに至った経緯や、昭和初期以降の美濃桃山陶の発掘の歴史について、詳しくお話いただきます。
日時:3月23日(土) 14:00~15:30
講師藤澤良祐(ふじさわりょうすけ)氏 (愛知学院大学 文学部 教授)
会場:岐阜県現代陶芸美術館プロジェクトルーム
*聴講無料・事前申込不要
■学芸員によるギャラリートーク
担当学芸員が、展示を詳しく解説します。
日時:3月17日(日)、4月21日(日)、5月19日(日)、6月16日(日)、7月14日(日) 各回14:00~(約30 分)
会場:岐阜県現代陶芸美術館ギャラリーⅠ
*要観覧券(高校生以下は無料)・事前申込不要
■こども鑑賞会
美術館スタッフとじっくり作品を鑑賞したあと、展覧会の思い出を一緒に残します。
日時:5月5日(日)14:00~15:00
会場:岐阜県現代陶芸美術館 ギャラリーⅠ
*要観覧券(高校生以下は無料)・事前申込不要
■同時開催
受贈記念 コレクション展「加藤孝造 作品展示」
会期:2019年3月9日(土)~7月21日(日) 会場:ギャラリーⅠ・11 室
「熊倉順吉展」
会期:2019年4月13日(土)~7月21日(日) 会場:ギャラリーⅡ
主催:岐阜県現代陶芸美術館
クリップした展覧会はありません。