開催時間 |
10時00分 - 22時00分
火曜は17時00分まで ※いずれも入館は閉館箭閣の30分前まで |
---|---|
入場料 |
有料 一般1,800円、学生(高校・大学生)1,200円、子供(4歳一中学生)600円、シニア(65歳以上)1,500円 ※表示料金に消費税込 ※本展のチケットで展望台東京シティビューにも入館可(スカイデッキを除く)。 ※スカイデッキヘは別途料金がかかります。 |
展覧会の撮影 |
可 |
作品の販売有無 |
展示のみ
|
子連れ |
可 |
この情報のお問合せ |
03-5777-8600(ハローダイヤル)
|
情報提供者/投稿者 |
住所 |
〒106-6150 東京都
港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 53F |
---|---|
最寄り駅 | 六本木 |
電話番号 | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
塩田千春の全貌を明らかにする、過去最大で最も網羅的な個展
森美術館は、2019年6月20日(木)から10月27日(日)まで、「塩田千春展:魂がふるえる」を開催します。ベルリンを拠点にグローバルな活躍をする塩田千春は、記憶、不安、夢、沈黙など、かたちの無いものを表現したパフォーマンスやインスタレーションで知られています。しばしば個人的な体験を出発点にしながらも、その作品はアイデンティティ、境界、存在といった普遍的な概念を問うことで世界の幅広い人々を惹きつけてきました。なかでも黒や赤の糸を空間全体に張り巡らせた圧倒的なインスタレーションは、彼女の代表的なシリーズとなっています。
本展は、塩田千春の過去最大規模の個展です。副題の「魂がふるえる」には、言葉にならない感情によって震えている心の動きを、他者にも伝えたいという作家の思いが込められています。大規模なインスタレーション6点を中心に、立体作品、パフォーマンス映像、写真、ドローイング、舞台美術の関連資料などを加え、20年にわたる活動を網羅的に体験できる初めての機会になります。「不在のなかの存在」を一貫して追究してきた塩田の集大成となる本展を通して、生きることの意味や人生の旅路、魂の機微を実感していただけることでしょう。
■塩田千春の過去最大、最も網羅的な個展
世界各地で精力的に作品を発表している塩田千春は、美術館、国際展、ギャラリーなどで、これまでに250本以上の展覧会に参加しており、近年では年間20本前後の展覧会に参加するなど、国際的にも高い評価を得ています。日本では2001年の第1回横浜トリエンナーレに出展した《皮膚からの記憶》にて注目を集め、2008年には国立国際美術館(大阪)で「精神の呼吸」、2012年に丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(香川)で「私たちの行方」、2013年に高知県立美術館で「ありがとうの手紙」など数々の個展を開催。2015年には第56回ベネチア・ビエンナーレ国際美術展(イタリア)の日本館代表として《掌の鍵》を展示しました。
本展は、1990年代の初期作品やパフォーマンスの記録から、代表的なインスタレーション、最新作までを網羅的に紹介する、過去最大規模の個展となります。
■大規模な没入型インスタレーション
塩田千春の20数年にわたる実践のなかで、彼女の作品を最も特微づけるのは黒や赤の糸を空間全体に張り巡らせる没入型のインスタレーションです。観客は糸が張り巡らされた空間の中を歩きながら、目に見えない繋がりや、記憶、不安、夢、沈黙などかたちの無いものを体感的、視覚的に意識させられます。糸の色について塩田は、黒は夜空とも宇宙とも捉えることができ、赤は血液、あるいは「赤い糸」といった、人と人の繋がりと考えることもできると言っています。
本展では、移動や旅を連想させる舟やトランク、沈黙を示唆する焼けたピアノなどが組み合わされた、没入型インスタレーションを展示します。
■「不在のなかの存在」、魂や生きる意味を考える新作
「不在のなかの存在」をテーマに作品を制作してきた塩田千春は、記憶や夢のなかだけに存在する、物理的には存在しないものの気配やエネルギーなどにかたちを与えてきました。塩田は自身の身体と作品を分かちがたい一体のものとして捉えていますが、初期のパフォーマンス以降、自身が演じた限られた映像作品を除けば、身体が作品に現れて来なかったのは、そこに「不在のなかの存在」を意識させるためでもあるでしょう。
しかし、一昨年に癌の再発を告げられ、病院の治療プロセスに機械的に従う時間のなか、「魂はどこにあるのか」という問いが浮かんだといいます。その過程で、身体がばらばらになるような感覚に袈われた塩田は、壊れた人形のバーツばかりを集め、再び自身の手足を鋳造した作品を作りはじめました。本展のための新作インスタレーションでは、身体の断片が糸で繋げられ、観る者に魂や生きる意味を問いかけます。
■初期作品からの発展と一貫性を辿るアーカイプ展示
塩田千春は京都精華大学では絵画を専攻しましたが、1993年から1994年のオーストラリア国立大学留学中にはすでに、《One Line(一本の線)》という並行線のみの大規模なドローイングや、空間に「絵を描くように」糸を張った作品も制作しています。また同時期には、「絵のなかに自分が入っている夢をみた」ことをきっかけに、身体に絵具を塗り、シーツを使ったパフォーマンス《Becoming Painting(絵画になる)》も実施しました。その後ドイツに留学した塩田は、本格的に身体を使ったパフォーマンスを始め、以降ベルリンを拠点にさまざまな試みを続けてきました。
本展のアーカイブ展示では、初期のドローイングから、インスタレーションやパフォーマンスの記録を通して、彼女の実践の発展とそこに通底する一貫性を辿ります。
■舞台美術の仕事に関する資料展示
塩田千春は、2003年にウヤズドフスキ城現代美術センター(ポーランド、ワルシャワ)で発表された「オール・ア・ローン」(可世木祐子演出)以降、ダンスやオペラなど数々のステージデザインに携わってきました。ドイツでは、キール歌劇場で上演された「トリスタンとイゾルデ」(2014年)、「ジークフリート」(2017年)、「神々の黄昏」(2018年)などのワーグナー作品。国内では、岡田利規演出による「タトゥー」(2009年、新国立劇場)や、サシャ・ヴァルツ監督、細川俊夫が音楽を手掛けた、2011年初演のオペラ「松風」(2018年、新国立劇場)などの作品があります。
塩田の空間芸術が舞台公演とどのように関係づけられ、いかに活かされてきたのか。本展では、記録映像や模型を通してその様子を再現します。
塩田千春略歴
1972年大阪府生まれ、ベルリン在住。2008年、芸術選奨文部科学大臣新入賞受賞。南オーストラリア美術館(2018年)、ヨークシャー彫刻公園(2018年)、スミソニアン博物館アーサー・M・サックラー・ギャラリー(2014年)、高知県立美術館(2013年)、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(2012年)、国立国際美術館(2008年)を含む世界各地での個展のほか、シドニー・ビエンナーレ(2016年)、キエフ国際現代美術ビエンナーレ(2012年)、横浜トリエンナーレ(2001年)など国際展参加も多数。2015年には第56回ベネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館代表。
作家メッセージ
今まで、展覧会が好きでそれだけが生きかいで、作品を作ってきました。どうにもならない心の葛藤や言葉では伝えることができない感情、説明のつかない私の存在、そのような心が形になったのが私の作品です。一昨年、12年前の癌が再発しましたが、死と寄り沿いなからの辛い治療も、良い作品を作るための試練なのかもしれないと考えました。この展覧会では、過去20年間分の作品を発表します。裸になった私の魂との対話を観てください。
塩田千春
GINZA SIXにも、塩田千春の作品が登場
2019年2月27日(水)より、GINZA SIXの吹き抜け空間に、塩田千春による新作インスタレーション《6つの船》が登場します。
戦後多くの困難を乗り越えて復興を遂げてきた銀座の「記憶の海」を、6隻の船が出航し前進する様子を表現した新作となります。空間全体に張り巡らせた白い糸によって吊り下げられた6隻の船は、異なる高さや向きで配置されているため、各フロアから見え隠れする船を眺めながら、ふと異次元を訪れるような想像の旅をお楽しみいただ
けることでしょう。
展示期間:2019年2月27日(水)~10月31日(木)予定
展示場所:CINZASIX中央吹き抜け(東京都中央区銀座6-10-|)
詳細:https://ginza6.tokyo/art
主催:森美術館
企画:片岡真実(森美術館副館長 兼チーフ・キュレーター)