継ぎ接ぎ展 Patching (and Darning)

  • 印刷する
  • add calendar
会 期
20190126日 -  20190223
開催時間
12時00分 - 19時00分
休み
日・月・祝
入場料
無料
作品の販売有無
販売有
この情報のお問合せ
TEZUKAYAMA GALLERY
情報提供者/投稿者
開催場所
TEZUKAYAMA GALLERY
住所
〒550-0015 大阪府
大阪市西区南堀江1-19-27 山崎ビル2F
最寄り駅
四ツ橋
電話番号
06-6534-3993

詳細

参加クリエイター

展覧会内容

この度,TEZUKAYAMA GALLERYではグループ展「継ぎ接ぎ」を開催する運びとなりました。
今展では「コラージュ」をキーワードに,厚地朋子(b.1984),井田大介(b.1987),山下耕平(b.1983)の3組のアーティストによる作品を紹介します。是非,この機会にご高覧下さいませ。

【ステートメント】

 これはコラージュの展覧会である。コラージュが20世紀初頭,ブラックやピカソらに「発見」されたことは,美術史におけるひとつの見方としておそらく正しい。ここで「発見」と敢えて書いたのは,コラージュがその当時新たに生まれた技法ではなく,既にあったと考えるからである。紙を切り,そして貼り繋げる。要するに,その単純明快な造形行動は原初的だ。ただし,それを美術的であると見なすかどうかは別なのである。しかしこの際,美術か否かの問題は棚上げするとして,造形行動としてのコラージュについて話を進めよう。

 コラージュとは,寄せ集めや組み合わせである。遡れば,原始人類による石の積み重ねを,コラージュ的技法の表現と捉え直すことは出来ないだろうか。つまりは,ラスコーの洞窟内動物画の,描く・形作るといった美術的行為よりも,石による祈りや埋葬の痕跡のような造形がまず先にあったはずだ。とすると,幼少期の積み木遊びもまた,同義的な行為として見えてくるのではないだろうか。では,現代の美術に置き換えた場合はどうか。コラージュが包括するエリアは実に広域であり,今回参加する作家の仕事もまた,俯瞰するとその円の内側に点在していることがよくわかる。

 ここで話を元に戻そう。コラージュを組み合わせの技術と説明したが,それは切断と接続への言い換えが可能だ。クローズアップされたその繋ぎ目に焦点を合わせると,結合部はひどく醜く脆く,重ね合わせの跡がはっきりと見て取れる。詰まるところ,接合部分はどこまでも切断されたままなのである。

平均:0.0 
レビューした人:0 人

近くの展覧会

人気の展覧会

<<        >>

クリップした展覧会はありません。