関 智生  青花 en plein air

  • 印刷する
  • add calendar
会 期
20190208日 -  20190310
開催時間
12時00分 - 19時00分
休み
月火水
入場料
無料
作品の販売有無
販売有
この情報のお問合せ
Gallery OUT of PLACE
情報提供者/投稿者
開催場所
Gallery OUT of PLACE TOKIO
住所
〒101-0021 東京都
千代田区外神田6丁目11-14 3331 Arts Chiyoda #207
最寄り駅
末広町
電話番号
03-6803-0248

詳細

参加クリエイター

展覧会内容

現代美術において画家はいつの頃から、戸外制作を行わなくなったのだろう。
今回の個展で出展する「青花」は全て、私自身が野外において眼前の対象(主に植生)をキャンヴァス上に表現したシリーズで、中国陶磁器の青花に代表される東洋の青を現したいと始めたタブロー作品群である。豪奢かつ慎み深い青を再現するために天然岩群青を使用している。さらに墨を用いることで、葛飾北斎等が達成した浮世絵の青と墨のハーモニーを現代に再現/発展させたいと願う。私にとり戸外制作とは、人間と絵画の実存の在り方を模索し、体現することである。それはポスト・モダニズムとポスト構造主義を経た「現象学/実存主義」といえるのではないだろうか。

In the contemporary art, I guess painters have stopped doing outdoor production since long. "SEIKA" to be exhibited at this exhibition is a series in which myself expresses the objects (primarily vegetation) in front of the eyes on the canvas in the open air. I began to express Oriental blue represented by blue paintings of china ceramics. I used natural pigment of ultramarine blue to represent luxurious and discreet blue. By further using black ink, I hope to reproduce / develop Ukiyo-e blue and ink harmony achieved by Katsushika Hokusai etc. in the present age. For me, the production in the open air is to explore and embody the existential form of human beings and paintings. It can be said that it is "phenomenology / existentialism" that has undergone post-modernism and post-structuralism.

関連イベント

レセプション・パーティー:2月9日(土)18:00-19:30 
※入場無料 作家が在廊いたします。また18:30ごろよりアーティストトークを行います。ぜひご参加ください。
Reception Party : 18:00 - 19:30 on 9th (sat) Feb., 2018
The artist will be present and talk. Admission free.

平均:0.0 
レビューした人:0 人

近くの展覧会

人気の展覧会

<<        >>

クリップした展覧会はありません。