うつす、うつる、  :中尾 美園 展

  • 印刷する
  • add calendar
会 期
20181221日 -  20190113
開催時間
11時00分 - 19時00分
金曜日のみ20:00まで
休み
月曜日および12月30日[日]─ 1月4日[金]は休廊
子連れ
この情報のお問合せ
【Tel】 075-231-0706
【Mail】 info@galleryparc.com
イベントURL
情報提供者/投稿者
開催場所
Gallery PARC
住所
〒602-8242 京都府
〒602-8242 京都府京都市上京区皀莢町287  堀川新文化ビルヂング 2階
最寄り駅
京都市バス「堀川中立売」
電話番号
075-334-5085

詳細

参加クリエイター

展覧会内容

 Gallery PARC[グランマーブル ギャラリー・パルク]では、2018年12月21日(金)から2019年1月13日(日)まで、中尾美園による個展「 うつす、 うつる、 」を開催いたします。

 2006年に京都市立芸術大学大学院美術研究科保存修復専攻修了した中尾美園(なかお・みえん/大阪生まれ)は、仏画や水墨画の絵師としての活動とともに、日本画における写生・模写の技術をベースとした作品により、2008年の「京展」や2013年の「シェル美術賞」への入選、2015年の公募企画「Gallery PARC Art Competition 2015」でのプラン採択による展覧会『図譜』の開催をはじめ、「飛鳥アートヴィレッジ」(2015年)や「Assembridege NAGOYA 2016 現代美術展『パノラマ庭園 -動的生態系にしるす-』(2016年)などへの参加、2018年には「紅白のハギレ」(ギャラリー揺/京都)、「あすの不在に備えて」(元崇仁小学校/京都)の個展を開催するなど、精力的に活動しています。

 中尾は日本画における写生・臨画(模写)を「うつし=残す=記録」の側面で捉え、「絵」をより長い時間を超えて未来に残る可能性を有した柔軟で強度を備えた媒体・行為であるとして、その視点をこれまで様々な作品へと展開させています。

 これまで中尾は、自宅近くの水路に流れてくる落ち葉、祖母の嫁入り箪笥に残された小物や着物の柄、今は空き家となった家屋や閉店した喫茶店に残る品々などを丹念な模写によって記録し、絵巻に仕立てています。それは「日々」の中で消失していく「モノ」と「記憶」をうつした「記録」であり、「絵」はそのための方法でもあります。また、中尾は過去をより遠い未来に「残す」ための媒体としてもまた「絵」であることを選択しています。紙や布に描かれた「絵」は、そこに広げるだけで誰もがアクセス可能な媒体であり、現在のデジタルデータのように機器や形式に依存しない、独立した媒体であるといえます。また、特に日本画は和紙や絵具、道具や技法にいたるまで、保存・補修の技術体系が確立しており、長い時間を超えて現在に残る作品の数々が、それを実証しているといえます。

 本展はこれまで同様に、中尾の身辺の記憶を「うつし」た絵画をもとに構成されます。同時に「うつし」が単な複写(コピー)ではなく、「うつる」ことで生じた新たな「生」が、やがてオリジナルへと転じていく様相をも見つめることで、行為としての「うつす」について言及する内容ともなります。その手掛かりとして、本展では「しめ縄」をひとつの定点としています。日本の神道との関係が深く、その歴史も古いしめ縄を、一人の女性(中尾の大叔母)の人生の中の重要な位置を占める生業として見つめ、「しめ縄つくり」(行為)とその技の「うつし」に焦点をおいて構成されます。

 絵が、記憶が、技術が『うつす、うつる』ということ。またそれが点と点の関係を超えて、広く・永くに「うつす、うつる、」と連続していくこと。

 しめ縄の飾られる年末からお正月の時期、一部展示替えを含む2期構成による本展で、絵画・映像・写真などによって諦観いただけるのではないでしょうか。

【前期展示】 2018年12月21日[金]─12月29日[土]
【後期展示】 2019年1月5日[土]─1月13日[日]
*前期・後期により一部展示内容が変わります。

主催・協賛・後援

主催:Gallery PARC(グランマーブル ギャラリー・パルク)

平均:0.0 
レビューした人:0 人

近くの展覧会

人気の展覧会

<<        >>

クリップした展覧会はありません。