横山大観
プロフィール:
1868/11/2-1958/2/26
1868年(明治元年)、水戸藩士・酒井捨彦の長男として生まれる。府立一中、および私立の東京英語学校の学齢時代から絵画に興味を抱き、洋画家・渡辺文三郎に鉛筆画を学ぶ。1888年(明治21年)、母方の縁戚である横山家の養子となる。同時期、狩野派の巨匠狩野芳崖などに教えを受ける。翌1889年(明治22年)、東京美術学校に第1期生として入学。岡倉天心、橋本雅邦らに学ぶ。同期生には菱田春草、下村観山、西郷孤月などがいる。
美術学校卒業後、京都に移り仏画の研究を始め、同時に京都市立美術工芸学校予備科教員となる。またこの頃より雅号「大観」を使い始めるようになる。1896年(明治29年)、同職を辞すと、母校・東京美術学校の助教授に就任した。しかし2年後に校長・天心への排斥運動が起こり、天心が失脚。岡倉を師と仰ぐ大観はこれに従って助教授職を辞し、同年日本美術院創設に参加する。
美術院の活動の中で、大観は春草と共に西洋画の画法を取り入れた新たな画風の研究を重ね、やがて線描を大胆に抑えた没線描法の絵画を次々に発表する。しかしその先進的な画風は当時の画壇の守旧派から猛烈な批判を浴びた。現在ではその画風を的確に表す言葉とされる「朦朧体」という呼称も、当初は「勢いに欠ける、曖昧でぼんやりとした画風」という意味で、批判的に使用された言葉であった。保守的風潮の強い国内での活動が行き詰まりを見せはじめたため、大観は春草と共に海外に渡り、カルカッタ、ニューヨーク、ボストンで相次いで展覧会を開き、高い評価を得た。その後ヨーロッパに渡り、ロンドン、ベルリン、パリでも展覧会を開き、ここでも高い評価を受ける。この欧米での高評価を受けて日本国内でもその画風が評価され始め、1907年(明治40年)にはこの年より始まった文部省美術展覧会(文展)の審査員を務め、1913年(大正2年)には守旧派に押されて活動が途絶えていた日本美術院の再興に至った。
以後、日本画壇の重鎮として確固たる地位を築き、1934年(昭和9年)朝日文化賞受賞、1935年(昭和10年)には帝国美術院会員となり、1937年(昭和12年)にはこの年制定された第1回文化勲章の受章者となった。同年帝国芸術院会員。
戦後になると、1951年(昭和26年)日本美術院会員を辞す。同年文化功労者。1958年(昭和33年)2月26日、東京都台東区にある自宅にて89歳で死去。永年に渡る日本美術発展への貢献により正三位に叙せられ、勲一等旭日大綬章を贈られた。脳は、現在もアルコール漬けにされた状態で東京大学医学部に保管されている。
出典 Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E8%A6%B3
自己紹介:
作品ジャンル:
アート
タグ:
日本画