プロフィール:
1978 青森生まれ
アントワープとブリュッセルにて制作・活動
1997 多摩美術大学油画専攻
2000 クイーンズランド美術大学(ブリスベン)に交換留学生として一年間在学
2002 東京藝術大学大学院修士課程油画専攻(一年次山田奨学会奨学生)
2009 東京藝術大学大学院博士後期課程(一年次日本文化藝術財団奨学生)
[個展]
2000 Pieces, QCA Gallery, クイーンズランド美術大学, ブリスベン
2005 トランスファー, Hiromi Yoshii Five, 東京
2006 Can't Get You Out Of My Head, チェルスモア別館18号室, ニューヨーク
ループホール, studio J, 大阪
2007 Half the World Away, アイルランド近代美術館 Process Room, ダブリン
ポップ, ギャラリーSOAP, 北九州
2008 アイミーマイン, MISAKO & ROSEN, 東京
2010 奥村雄樹とこどもたち:くうそうかいぼうがく(青森編), 国際芸術センター青森 ギャラリーB, 青森
くうそうかいぼうがく・落語編, MISAKO & ROSEN, 東京
Fantastinen matka|Fantastic voyage, Gallery Augusta, スオメンリンナ, ヘルシンキ
2011 煙突を潜望鏡に変える, project room sasao, 秋田
2012 Synchronized Sneezing - Basel, dock, バーゼル("dock:surprise"シリーズ)
Anatomie-Fiktion, バーゼル大学解剖学博物館, バーゼル
善兵衛の目玉(宇宙編), 愛知県美術館, 愛知
2013 Jun Yang: A Short Lecture on Forgetting and Remembering, Vita Kuben, Norrlandsoperan、ウメオ
HEDAH, マーストリヒト(予定)
[グループ展]
1999 Rainbow, 東京造形大学スタジオ, 東京
2000 フィリップ・モリス・アート・アワード2000 最終審査展, 恵比寿ガーデン・ホール, 東京
模型洗濯機, 多摩美術大学絵画棟エントランス・ホール, 東京
2001 The First Steps: Emerging Artists from Japan, Grey Art Gallery, ニューヨーク
2002 エモーショナル・サイト, 佐賀町食糧ビルディング, 東京
身体をデザインする - 上透明なインターフェイス, 複眼ギャラリー, 大阪
2003 Tokyo - Munchen, ミュンヘン国立芸術アカデミー, ミュンヘン
群馬青年ビエンナーレ'03, 群馬県立美術館, 群馬
PresentA '03 - あなたは, 何処, 東京藝術大学陳列館, 東京
2004 タイム・オブ・マイ・ライフ 永遠の少年たち, 東京オペラシティアートギャラリー, 東京
Episode: 2nd Asia Art Now, 清州アートセンターギャラリー, 清州
2005 The World is Mine, Hiromi Yoshii Five, 東京
2006 Everyday Life is a Microcosm, コーネル大学美術科実験スタジオ, イタカ, ニューヨーク
Peekskill Project 2006, Peekskill Coffee House, ニューヨーク
IRP Exhibition Summer 2006, Location One, ニューヨーク
Trans-boundary Experiences: Contemporary Art from China, Korea and Japan, Spool MFG, ビンガムトン, ニューヨーク
2007 ウィル・ローガン/奥村雄樹 everyday, MISAKO & ROSEN, 東京
Peach Flower, Apricot Flower, Sungsan Art Hall, 昌原
奥村雄樹+王雅慧:On And On And On, Laboratoire Village Nomade, ラ・コルビエール
Recent Works, MISAKO & ROSEN, 東京
Loop, 台北国際芸術村, 台北
2008 釜山ビエンナーレ2008 - Sea Art Festival: Voyage without Boundaries, MeWorld, 釜山
都市之眼, 台北当代藝術館, 台北
End of the Tunnel, 丸の内ハウス, 東京
2009 ラブラブショー, 青森県立美術館, 青森
非日常:隠力場, 鳳甲美術館, 台北
この世界とのつながりかた, ボーダレス・アートミュージアム NO-MA, 滋賀
點點與骨髏頭頭, Soka Art Center, 台南
"Now that I'm by myself", she says, "I'm not by myself, which is good", DiverseWorks, ヒューストン
Inside Outline 奥村雄樹+冨井大裕, KABEGIWA, 東京
奥村雄樹/江忠倫:秘密生活, 新苑芸術, 台北
Japan Video Window, Duplex Gallery, サラエボ
ゲバゲバ・サマーショー 0ゲバゲバな4週間, MISAKO & ROSEN, 東京
2010 時の流れと絆:日本の芸術家とアメリカ, アメリカ大使公邸, 東京
ロボットと美術:身体x機械のビジュアルイメージ, 青森県立美術館, 青森 → 静岡県立美術館, 静岡 → 島根県立石見美術館, 島根
あさがお展, 旧坂本小学校, 東京
for against disaster, ムーブ町屋ミニギャラリー, 東京
2011 It is not an art center. - アートセンターの可能性, HAPPA, 東京
nv行者 宮津大輔:位工薪族的收藏展, 台北當代藝術館, 台北
東京藝術大学大学院美術研究科博士審査展, アートスペース1, 東京藝術大学, 東京("ジュン・ヤン 忘却と記憶についての短いレクチャー"を個展形式で展示)
2012 Daikanyama Art Street, ヒルサイド・フォーラム, 東京
Fuyu no Tabi, Shane Campbell Gallery (Lincoln Park), シカゴ
VOCA展2012 新しい平面の作家たち, 上野の森美術館, 東京
メメント調布, トコン・ダラーム・バサール, 東京
Iram Ghufran / Miatta Kawinzi / Sylvie Laplante / Yuki Okumura, iaab Projectraum "Basement", バーゼル
The Swiss Experience, Forum Schloss Platz, アーラウ
HIRATA ARAKAWA OKUMURA TANAKA, Raster, ワルシャワ
Dance on a Thin Line, 大邱芸術発展所, 大邱(The Daegu Photo Biennale 2012)
MOTアニュアル2012 風が吹けば桶屋が儲かる, 東京都現代美術館, 東京
We are, we are…, The Guild, ムンバイ (Iram Ghufranとの二人展)
PARADE: Invisibles in Japanese Media Arts from "Night Parade of one hundred Demons" to "IS Parade", ArtisTree, 香港
2013 Vom Japonismus zu Zen - Paul Klee und der Ferne Osten, パウル・クレー・センター、ベルン
アウト・オブ・ダウト展 来たるべき風景のために(六本木クロッシング2013), 森美術館, 東京(予定)
自己紹介:
作品ジャンル:
アート
タグ:
グラフィックス・ビデオアート