速水御舟

creator avotor 速水御舟 ハヤミギョシュウ
タグ

速水 御舟(はやみ ぎょしゅう、1894年(明治27年)8月2日 - 1935年(昭和10年)3月20日)は大正期~昭和初期の日本画家である。本名は蒔田 栄一(まきた えいいち)。
1894年(明治27年)8月2日、東京浅草に生まれる。従来の日本画にはなかった徹底した写実、細密描写からやがて代表作「炎舞」のような象徴的・装飾的表現へと進んだ。長くない生涯に多くの名作を残し、「名樹散椿」(めいじゅちりつばき)は昭和期の美術品として最初に重要文化財に指定された。1935年(昭和10年)3月20日、腸チフスにより急逝。40歳没。

開催中
 
これから開催
 
プロフィール
1894年(明治27年)、蒔田良三郎の次男として東京市浅草区に生まれる。
1905年(明治35年)、市立育英小学校高等科へ入学。若い頃から画に興味を持ち、1908年(明治41年)に卒業すると、松本楓湖の安雅堂画塾に入門。宋元古画、大和絵、俵屋宗達、尾形光琳などの粉本を模写する一方、同門の仲間で団栗会を結成。近郊を写生散歩して回った。
1909年(明治42年)、師である楓湖から禾湖(かこ)の号を頂く。同年、母方の祖母である速水キクの養子となる。1910年(明治43年)、巽画会展に「小春」、烏合会展に「楽人」を蒔田禾湖の名で出品。これが初めての展覧会出品となる。
1911年(明治44年)、巽画会展に「室寿の讌」(むろほぎのうたげ)を出品。一等褒状となり宮内省買い上げの栄誉を受ける。同年、同門の今村紫紅に従い紅児会に入会。その後、御舟は今村から多大な影響を受けた。

more...

1912年(明治45年)、号を自ら浩然(こうねん)と改める。
1913年(大正2年)、紅児会が解散する。その後、再興日本美術院展(院展)に活躍の場を移す。
1914年(大正3年)、号を御舟と改め、この頃から姓を速水とする。同年、今村を中心とした美術団体・赤曜会を結成。その後、1916年(大正5年)に今村が死去するまで活動を続ける。1917年(大正6年)第4回院展に「洛外六題」を出品。横山大観、下村観山らに激賞され、川端龍子と共に日本美術院の同人に推挙された。
1919年(大正8年)、浅草駒形で市電に轢かれ左足切断の災禍に見舞われる。しかし御舟の画に対する熱意には全く影響せず、その後も精力的に活動を続けた。
1921年(大正10年)、結婚。
1925年(大正14年)、軽井沢に滞在中、代表作の1つである「炎舞」を完成させる。
1929年(昭和4年)、第16回院展に「名樹散椿」を出品。翌年にはイタリア政府主催・大倉男爵後援ローマ日本美術展覧会の美術使節として横山大観夫妻、大智勝観らと共に渡欧。ヨーロッパ各地及びエジプトを巡る。渡欧中、ジョットやエル・グレコに魅せられた。
日本に帰国後も日本画の新しい表現方法を模索し続け、数々の名作を発表する。そのため多くの美術家から日本画の将来の担い手として嘱望されたが1935年(昭和10年)3月20日、腸チフスで急逝。

[代表作品]
・「京の舞妓」(1920年(大正9年)、東京国立博物館蔵)
・「炎舞」(1925年(大正14年)、山種美術館蔵、重要文化財)
・「名樹散椿」(1929年(昭和4年)、山種美術館蔵、重要文化財)

アーカイブ

人気の展覧会

<<        >>

最近見た展覧会はありません。

<<        >>

クリップした展覧会はありません。